マイナンバー個人番号カードを発行された方は、受け取りの際にカードに暗証番号を設定したと思いますが、中にはその暗証番号を忘れてしまったという人もいると思います^^
そこで今日は「個人番号カードの暗証番号を忘れてしまった場合」や「暗証番号を変更したい場合」など、個人番号カードの暗証番号を再設定するにどうしたらよいか?まとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください。
個人番号カードの暗証番号とは?
個人番号カードのICチップには電子証明書が搭載されています。
電子証明書は、e-Taxの確定申告など電子文書を送信する際や、コンビニなどで各種証明書の発行など、各種電子申請が行えるようになっています。
このオンライン申請などに対応するため、マイナンバー個人番号カードには暗証番号の設定が必要になります。
【個人番号カード交付時に設定する暗証番号】
署名用電子証明書(e-Taxなど) | 英数字6桁以上16文字以下 |
---|---|
利用者証明用電子証明書(マイナポータルなど) | 数字4桁(※) |
券面事項入力補助AP | 数字4桁(※) |
住基AP | 数字4桁(※) |
(※)は同じ暗証番号を設定することができます。また「券面事項入力補助AP」と「住基AP」については、個人番号カード申請時に「電子証明書の発行を希望しない」にチェックを入れた方も暗証番号を設定しています。
暗証番号を忘れてしまった場合は?
個人番号カード保有者本人が市区町村の窓口へ個人番号カードを持参し、暗証番号を変更することができます。
個人番号カードの暗証番号再設定は本人のみです。代理人では暗証番号の再設定はできませんのでご注意ください。
暗証番号再設定に必要なモノは?
- 個人番号カード暗証番号再設定申請書(窓口に用意されています)
- 個人番号カード
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート、在留カード、特別永住者証明書など写真付の証明書)
暗証番号を間違えてロックされたら?
マイナンバー個人番号カードの暗証番号は3回間違えてしまうと、自動的にロックされてしまう仕組みになっています。(署名用電子証明書のパスワードは5回間違えるとロックされる仕組みになっています。)
ロックを解除する方法は、マイナンバー個人番号カード交付元の市区町村の窓口で解除申請をすることができますので、安心してください^^
手続きの流れは、『①ロック解除』→『②暗証番号の初期化』→『③新しい暗証番号の設定』となります。
(※この手続きの際も、マイナンバー個人番号カードと本人確認書類が必要です。)
個人番号カードの有効期限
20歳以上(カード発行日の年齢) | 10年(発行日から10回目の誕生日まで) |
---|---|
20歳未満(カード発行日の年齢) | 5年(発行日から5回目の誕生日まで) |
個人番号カードの更新は?
個人番号カードの更新は、有効期限満了の3ヶ月前から手続きが可能です。
終わりに
マイナンバー個人番号カードの暗証番号は、カードの交付の際に最大4つの暗証番号を設定しますが、(今のところ)それほど利用する機会が多くないので、4つも設定すると忘れしまいそうですね( ̄∀ ̄;)
今回のように個人番号カードの暗証番号は忘れても再設定することができますが、交付元の市区町村の窓口まで出向く必要がありますので、忘れずに覚えておきたいですね。
それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたら幸いです^^