ふるさと納税でおいしい肉でも食べたいですね。。。もうすぐ12月ですが、ふるさと納税はまだまだ間に合います。
この記事では、「ふるさと納税の期限」について、5つの自治体に電話確認した内容をまとめました。ふるさと納税だけでなく、ワンストップ特例制度を利用する際の「申請書の提出期限」についても確認しましたので、良かったら参考にしてみてください。
ふるさと納税の期限は?
ふるさと納税の申し込み期限は、クレジットカード決済であれば、12/31ぎりぎりまで大丈夫です。
市区町村から送られてくる「受領証明書」には、決済日(入金日)が記載されるので、12/31時点でクレジットカード決済が完了していれば、今年分として認めてもらえます。商品の到着は年明けになりますが、問題ありません。
ただし、クレジットカード以外だと、決済日(入金日)は次のようになるのでご注意ください。
- 銀行振込 :振り込みが完了した日
- 現金書留 :自治体側で受領した日
土日・祝などは週明けが入金日となってしまうので、さすがに少し余裕を持ってふるさと納税の申し込みをしないと間に合いません。
※自治体によっては、12月上旬を締め切りにしている市区町村もありますが、その確認方法は記事後半にてご紹介させていただきます。
ワンストップ特例の期限にも注意
ほとんどの方がワンストップ特例制度を利用されると思いますが、その場合申請書の提出にも期限があるのでご注意ください。
ワンストップ特例の申請書は、1月10日までにふるさと納税先市区町村に必着です!※この申請書の提出が間に合わないと、ワンストップ特例が使えないので、確定申告をしなくてはいけません。
ワンストップ特例の申請書は、通常ふるさと納税の申し込み後に市区町村から郵送されてきます。12月末に申し込みをした場合、送られてくるのを待っていると1/10に間に合わないので、申し込み後すぐにこちらからダウンロードして郵送しましょう。→ワンストップ特例制度の申請書
たとえば、12/31日にクレジット決済したとして、次の日に郵送すれば1/10に間に合うはずです。年末年始をはさみますが、さすがに10日あれば着くでしょう。
※自治体によっては、独自に「ワンストップ特例の申請期限」を設けている市区町村もありますが、その確認方法は記事後半にてご紹介させていただきます。
「ワンストップ特例 申請書」の書き方と添付書類を確認
こちらから申請書をダウンロード→ワンストップ特例制度の申請書
書き方と記入例
赤枠①に下記項目を記入します。
- 申請日(書類を書いた日)
- ふるさと納税した市区町村長
- 住所
- 電話番号
- 氏名・フリガナ
- マイナンバー(個人番号)
- 性別
- 生年月日
自分のマイナンバーがわからない場合は、こちらの記事も合わせてご参照ください。
■マイナンバーがわからない!即日!個人番号だけを調べる方法
赤枠②にふるさと納税の申し込み日(決済日)と金額を記入します。
赤枠②の2箇所にチェックを入れてください。
赤枠②に住所と名前を記入します。
添付書類
以下のマイナンバー確認書類を申請書と一緒に郵送して下さい。
【マイナンバー添付書類】
マイナンバーカード(個人番号カード)を「持っている場合」と、「持っていない場合」で添付書類が異なります。※マイナンバーカード(個人番号カード)とマイナンバー通知カードは違うものですのでご注意下さい。
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている場合
マイナンバーカード(個人番号カード)は顔写真も記載されているので、本人確認書類はこれ1枚でOKです。表面・裏面両方のコピーをご用意下さい。
【マイナンバーカード(個人番号カード)】
※総務省ホームページより引用
マイナンバーカード(個人番号カード)がない場合
マイナンバーカード(個人番号カード)をまだ作っていない場合は、次の書類のコピーが必要です。
郵送先
郵送先は、ふるさと納税の申し込みページ、または申し込み後に届くメールに記載されているのでご確認ください。わからない場合は、次章でご紹介する自治体への電話確認時に聞いておきましょう。
電話確認が一番確実!
記事中にも書いたとおり、12月上旬で申し込みが締め切られたり、独自にワンストップ特例の申請期限を設けている自治体もあるので、申し込み前に電話確認するのが一番確実です。私も5つの自治体に電話確認をしましたが、どの市区町村も丁寧にいろいろ教えてくれました。
問い合わせ先の電話番号は、ふるさと納税申し込みページの一番下に記載されているケースが多いのですが、記載されていない場合は「市区町村名 ふるさと納税」で検索すると出てきます。
- 12月末の申し込みでも今年分に間に合うか?
- ワンストップ特例を使いたいが、申請は間に合うか?
- 申請書の郵送先
など、気になることを申し込み前に確認しておきましょう!
おわりに
どうせふるさと納税するなら、できるだけお得に行いましょう。こちらの記事にて、本来かかる自己負担分2000円→0円にできるやり方をご紹介しておりますので、良かったら合わせてご参照ください。
■楽天ふるさと納税で自己負担2000円→0円に!やり方を超丁寧に解説
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てると幸いです。