先日、学生アルバイトが103万超えた時のデメリット4つ!交通費の扱いは?という記事の中で、学生アルバイトさんが年収103万を超えた場合のデメリットを4つご紹介させていただきましたが、今回はその130万版です。
前回は、ご両親のデメリットが大きかったのですが、アルバイト年収が130万超えると、そのデメリットは自分に振りかかってきます(汗)。
この記事では、学生アルバイトが年収130万を超えた場合のデメリットについてご紹介させていただきます。どのくらい損をしてしまうのか?計算しましたので、良かったら参考にしてみてください。
2種類の扶養の意味を確認しておこう
学生はよく「親の扶養に入っている。」という言われ方をしますが、実は扶養には2種類の意味があり、少しややこしいので、まずはそれを確認しておきましょう。
【扶養には2種類ある】
- 税金上の扶養→→103万を超えるとはずれてしまう。
- 健康保険上の扶養→→130万を超えるとはずれてしまう。
※アルバイトを掛け持ちしていても、基本ばれます。会社は年末調整が終わると誰にいくら払ったのかを税務署に報告しなくてはいけないからです。
税金上の扶養というのは、前回の記事でご説明させていただいた扶養控除というものです。そして、健康保険上の扶養とは、わかりやすく言うと「病院にいく時の保険証」のことです。
ほとんどの学生さんは、ご両親の扶養保険証を利用されていると思いますが、アルバイトでの年収が130万を超えると、健康保険上の扶養からはずれ、今使っている保険証が使えなくなります。そして自分自身でお金を払い健康保険に入る必要があります。
アルバイト収入が130万超えた場合のデメリット
アルバイトでの年収が130万を超えると、健康保険上の扶養からはずれ、今使っている保険証が使えなくなる。そして自分自身でお金を払い健康保険に入る必要がある。
自分で健康保険に入るといくらかかる?
自分で健康保険に入る場合、下記2つのパターンがあります。
【健康保険加入2パターン】
- アルバイト先の社会保険加入条件に該当する
→ 勤務先の社会保険に加入 - アルバイト先の社会保険加入条件に該当しない
→ 自分で国民健康保険に加入する。
アルバイト先での社会保険加入条件については、こちらの記事に詳しくまとめましたので合わせてご参照下さい。ちなみに、アルバイト先が2箇所など掛け持ちしている場合は、「自分で国民健康保険に加入する」ケースが多いです。
■社会保険の正確な加入条件を確認!パート主婦や学生アルバイトは?
では、それぞれの場合で、どのくらいお金がかかるのか?確認してみましょう。
アルバイト先で社会保険に加入する。
勤務先の社会保険に加入すると、社会保険料として健康保険料、厚生年金保険料の2つが給料から天引きされます。※この2つはセットになっているため、健康保険料だけ支払うということは出来ません。※未成年(20歳以下)の場合も同様。
例えばアルバイトでの収入が月11万で年収132万だった場合、健康保険料:約5500円、厚生年金保険料:約10000円、合計約15500円程毎月の給料から引かれてしまいます。
※正確な金額はお住まいの都道府県や年によって異なります。計算方法については、こちらの記事でご紹介していますので興味のある方は合わせてご参照ください。
■社会保険料を計算:パート主婦や学生アルバイトで月収12~15万の場合
月11万の給料から、約15500円も引かれてしまいなす。。。年間で考えると約18万なので、かなり大きいです。
但し、国民年金の学生納付特例制度を利用せず、自分で国民年金を払っている!という学生さんは、アルバイト先の社会保険に入った方がお得です。今年の国民年金保険料は、月額16,410円(2019年7月現在)なので社会保険料の方が若干安いです。
アルバイト先の社会保険に加入すると、給料が月11万だった場合、約15500円程(年間18万)天引きされる!
続いて、自分で国民健康保険に加入する場合をみてみましょう。
自分で国民健康保険に加入する。
国民健康保険に加入する場合は、社会保険とは違い、健康保険だけの加入でOKです。年金については20歳以上の場合は、今までとおり国民年金。学生納付特例を使い猶予されていれば、国民年金を支払う必要はありません。また、20歳未満の未成年の方は加入する必要ありません。
ここでは、先ほどと同じく月11万、年間132万円のアルバイト収入を例に、国民健康保険の金額を確認してみましょう。但し、国民健康保険はお住まいの市区町村によって、金額に大きな差があるのであくまで目安にしてください。ここでは私の地元:千葉県木更津市を例に計算を行います。
アルバイト収入が年間132万のとき、年間でかかる国民健康保険料は約72000円です。※「お住まいの市区町村名 国民健康保険 自動計算」でgoogle検索すると一番目に国民健康保険の自動計算サイトが出てくるので、自分の国民健康保険料が気になる方は調べてみてください。
前項でご紹介した、アルバイト先で加入する社会保険の年間約18万よりはだいぶ安いですが、それでも年間約72000円も支払わなくてはいけません。。。これであれば、働く時間を減らしてアルバイトでの年収を125万くらいに抑えた方が、手取り金額も多く、手間もかからず合理的ですよね。
自分で国民健康保険に加入すると、給料が年間132万(月11万)の場合、年間約72000円の国民健康保険料を支払わなくてはいけない。であればアルバイトでの年収を125万くらいに抑えたほうが合理的!
まとめ
【アルバイト収入が130万以上になった場合のデメリット】
アルバイト収入が年間130万以上になると、健康保険上での親の扶養から外れるため、自分で健康保険に入らなくてはいけない。健康保険料は結構高く、年収132万の場合、社会保険加入でで年間約18万、国民健康保険加入で年間約72000円程かかる。
■2017(平成29年)年末調整書類の書き方・記入例ケース別まとめ!
学生の年金免除(学生納付特例制度)や、アルバイトする上での税金関係など、学生さんに特化したお役立ち記事をこちらの記事にまとめてみました。良かったら合わせてご参照下さい。
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。