この記事では、株取引で損失のある方を対象に、損益を通算し繰越控除を受けるための確定申告書類の書き方と記入例をご紹介させていただきます。
必要書類(第一表・第二表・第三表・計算明細書・付表)すべての記入例を作成しましたので、よかったら是非ご活用下さい。また提出時に必要な添付書類についてもご紹介しておりますので合わせてご参照下さい。
【当記事の記入例設定】
会社員の佐藤さん(50歳)は、去年、株取引で約50万円の損失が出てしまいました。そこで確定申告にて「配当金と損失の損益通算」と「損失の繰り越し(繰越控除)」を行います。証券会社は1社で特定口座(源泉徴収なし)を利用。
※特定口座(源泉徴収あり)を利用していて配当金も特定口座に入金される場合は、既に損益通算されているので「損失の繰り越し(繰越控除)」だけでOKです。
給与年収:580万円
社会保険料:681223円
生命保険(旧一般生命保険):年間12万円を支払っている。
(株での年間収支)
■株取引:マイナス503656円
■配当金:71000円
(内訳)
①A株式会社 31000円
内)源泉徴収 所得税:4747円 住民税:1550円
②B株式会社 40000円
内)源泉徴収 所得税:6126円 住民税:2000円
(家族構成)
妻(パート収入103万以内)
長男(16歳)
事前に準備するもの
次の書類をお手元にご準備ください。
- 確定申告書B様式
- 申告書第三表
- 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書※1
- 所得税の確定申告書付表
- 会社から受け取った源泉徴収票
- 証券会社からの特定口座年間取引報告書
- 配当金計算書(または配当金通知書)
※1「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」は、証券会社の利用が1つで特定口座の場合は、「特定口座年間取引報告書」にて代用できるため必要ありません。
【確定申告書様式B・申告書第三表・計算明細書・付表】
確定申告書B様式、申告書第三表、計算明細書、付表は、こちらからダウンロード出来ますのでご利用下さい。※ただし、複写ではないので提出前にコピーをとる必要があります。複写の書類がほしい場合は税務署に取りに行きましょう。
↓ ↓ ↓
■確定申告書様式B
■申告書第三表
■株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
■所得税の確定申告書付表
【会社から受け取った源泉徴収票】
会社から受け取った源泉徴収票もご準備ください。源泉徴収票を失くしてしまったは会社に再発行してもらいましょう。
【証券会社からの特定口座年間取引報告書】
特定口座を利用している人は、証券会社から1月末までに「特定口座年間取引報告書」が届きます。
【配当金計算書(または配当金通知書)】
証券会社または株を保有している会社から届きます。但し、特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は、上記「特定口座年間取引報告書」に記載されているケースもあるのでご確認ください。
■確定申告書 第一表記入例
■確定申告書 第二表記入例
■申告書 第三表記入例
■所得税の確定申告書付表 1面記入例
■所得税の確定申告書付表 2面記入例
■計算明細書 1面
■計算明細書 2面
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」は、証券会社の利用が1社で特定口座の場合は、「特定口座年間取引報告書」にて代用できるため必要ありません。
今回の記入例は、証券会社の利用が1社で特定口座なので「特定口座年間取引報告書」で代用します。
※記事最後に補足として「計算明細書の書き方と記入例」を作成しましたので必要な方はご活用ください。
所得税の確定申告書付表の書き方と記入例
赤① 住所・氏名を記入します。
赤② ①②③に「特定口座年間取引報告書」の赤②を書き写します。
赤③ 「配当金の支払通知書」から税引前の配当収入金額を書き写します。
※「配当所得に係る負債の利子」とは、配当を受けた株を借入金により購入している場合の借入金の利子です。株を借入金で購入していない場合は「0」でOKです。
赤④ 赤③で記入した配当収入の合計金額を記入します。
赤⑤ 「配当所得に係る負債の利子」の合計金額を記入します。株を借入金で購入していない場合は「0」でOKです。
赤⑥ 赤④–赤⑤の金額を記入します。
赤⑦ 赤②–赤⑥の金額を記入します。
【記入例】
503656円-71000円=432656円
赤⑧ 赤⑥–赤②の金額を記入します。0以下の場合は「0」と記入してください。
赤⑨ 一昨年から繰り越された損失がある場合は記入します。
赤⑩ 去年から繰り越された損失がある場合は記入します。
赤⑪ 赤⑦+赤⑨+赤⑩の金額を記入します。
これで、「確定申告書付表」は完成です。
確定申告書B 第二表の書き方と記入例
続いて、第二表の作成を行いますので、第二表と源泉徴収票をご用意ください。まずは源泉徴収票から青①②③④を書き写します。青④の生命保険料はご自身の該当する項目にご記入ください。
※その他の控除(地震保険料控除や住宅ローン控除など)のある方は源泉徴収票を参考に記入してください。
赤① 住所・氏名を記入します。
■確定申告時期に引越して住所変更する時の注意点!提出する税務署は?
赤②まずは、「所得の種類」を「給与」。その右隣に「勤務先の会社名」を記入します。
続いて配当所得を記入します。「所得の種類」を「配当」と記入し〇で囲みます。その右となりに「配当を受け取った会社名」、「配当収入」、「源泉徴収税額」を記入します。
源泉徴収税額は、証券会社からの「配当金計算書(通知書)」に記載されていると思いますが、上場株式の場合は「配当収入」の15.315%、非上場株式の場合20.42%です。
今回の記入例は上場株式の配当金なので、
A株式会社
31000円×15.315%
=31000円×0.15315
=4747円 ※1円以下は切り捨て
B株式会社
40000円×15.315%
=40000円×0.15315
=6126円
となります。
赤③ 源泉徴収税額の合計額を記入します。今回の記入例では、127931円+4747円+6126円=138804円
赤④ 16歳未満の子供がいる場合は、こちらに子供の名前・続柄・生年月日・マイナンバーを記入します。
赤⑤ 住民税に関して、会社に給与以外の収入があることを知られたくない場合は、「自分で納付」にチェック。
赤⑥ 配当金の中で、源泉徴収されている住民税5%分の金額を記入します。
【記入例】
A株式会社:31000円×5%=1550円
B株式会社:40000円×5%=2000円
1550円+2000円=3550円
赤⑦ 上段に「源泉徴収票のとおり」と記入し、合計金額も記入しましょう。
赤⑧ 配偶者の氏名・生年月日・マイナンバーを記入し「配偶者控除」・「配偶者特別控除」のどちらかにチェックします。※奥さんが配偶者控除・配偶者特別控除どちらに該当するか?わからない場合は、こちらの記事に詳しく書かせていただきましたので、良かったら参考にしてみて下さい。
■配偶者(特別)控除の計算方法と書き方。年末調整と確定申告書記入例
■確定申告:配偶者や扶養親族の所得の計算方法!収入とは違うので注意
赤⑨ 16歳以上の扶養親族の氏名・続柄・生年月日・マイナンバー・控除額を記入します。※扶養親族の控除額等についてはこちらの記事をご参照下さい。
■扶養控除:学生の子供や親の控除額は?年末調整・確定申告記入例付き!
■確定申告:配偶者や扶養親族の所得の計算方法!収入とは違うので注意
赤⑩ 赤⑨の控除額合計を記入します。
これで第二表は完成です。
確定申告書B 第一表の書き方と記入例
続いて第一表を書いていきましょう。先程と同じく、まずは源泉徴収票から青①②②④を書き写して下さい。
【確定申告書B 第一表 記入例】
赤① 住所・氏名・氏名フリガナ・マイナンバー・性別・職業・世帯主の氏名・世帯主との続柄・生年月日・電話番号を記入します。引越した人で、去年の1月1日の住所と現住所が違う場合は旧住所も記入してください。
明治→1
大正→2
昭和→3
平成→4
赤② 「分離」に○をつけます。
赤③ 所得の合計金額を記入します。他にも所得がある場合は、すべての合計金額を記入して下さい。
※今回は、配当所得は分離課税なのでここには記入しなくてOKです。
赤④ 該当する所得控除を記入します。基礎控除については全員共通で38万円です。
(記入例)
社会保険料控除:681223円 ※源泉徴収票から転記
生命保険料控除:50000円 ※源泉徴収票から転記
配偶者控除:380000円 ※パート収入103以内の妻
扶養控除:380000円 ※16歳以上の子供一人
基礎控除:380000円 ※全員共通
その他の所得控除に該当している場合は、源泉徴収票から書き写しましょう。控除額ついてはこちらの該当記事をご活用下さい。
■医療費控除:確定申告書の書き方と記入例(第一第二表・医療費の明細書)
■生命保険料控除の書き方と計算方法。年末調整と確定申告記入例付き
■地震保険料控除の書き方と計算方法。年末調整・確定申告の記入例付き
■確定申告:ふるさと納税の書き方・記入例。添付書類と節税金額も確認
■確定申告で寡婦・寡夫控除を申請。書き方・記入例、控除額を確認!
■勤労学生控除の条件と申請方法。アルバイトを掛け持ちしている場合は?
■確定申告での障害者控除の書き方と記入例。添付書類は必要なし!
■配偶者(特別)控除の計算方法と書き方。年末調整と確定申告書記入例
■扶養控除:学生の子供や親の控除額は?年末調整・確定申告記入例付き!
赤⑤ 所得控除⑩~㉔の合計金額を記入します。
ここから先は第三表を作成してから記入するので、続いて「申告書第三表(分離課税用)」をご準備ください。
申告書第三表(分離課税用)の書き方と記入例
赤① 住所・氏名を記入します。
赤② 今回は繰越控除の特例(措法37条の12の2)の適用を受けるので、記入例の通りに記入してください。
赤④⑤⑥ 「確定申告書付表 1面」の赤④⑦⑧を書き写し、赤⑤の前に△を付けます。
赤⑨ 赤⑦–赤⑧を計算し、1000円未満を切り捨てた金額を記入します。
【記入例】
4100000円-1871223円=2228777円
1000円未満切り捨てで、2228000円
赤⑩ 税額を計算します。下記税額表の計算式に当てはめ、税額を算出しましょう。
「平成30年分 所得税の税額表」
「所得税額」=「課税される所得金額」×「税率」-「控除額」
(記入例)
「所得税額」=2228000円×10%(0.1)-97500円
=125300円
赤⑪ 赤⑩の金額を書き写します。
赤⑬ 「種目・所得の生ずる場所」に「付表のとおり」と記入し、「確定申告書付表 1面」の赤④⑤⑥を書き写します。
これで第三表は完成です!最後に第一表の続きを完成させるので、お手元に第一表をご準備ください。
確定申告書B 第一表記入例 パート2
赤⑥ 第三表を提出するので、ここは記入しなくてOKです。
赤⑩ 復興特別所得税を計算し、記入します。赤⑨に0.021をかけた金額(1円以下は切り捨て)が復興特別所得税になります。
125300円×0.021
=2631円(※1円以下は切り捨て)
赤⑪ 赤⑨⑩を足した金額を記入します。
【記入例】
125300円+2631円
=127931円
赤⑬ 赤⑪–赤⑫の金額を記入します。マイナスの場合は金額の前に△をつけて下さい。
赤⑭ 赤⑬の金額を転記します。(△はもともとついているので付けつ必要ありません。)この金額が還付される金額です!
赤⑮ 還付先の銀行口座を記入します。
お疲れさまでした^^以上で全ての書類の作成は完了です!最後に添付書類を確認しておきましょう。
添付書類を確認!
今回作成した
- 確定申告書B 第一表
- 確定申告書B 第二表
- 申告書 第三表
- 確定申告書付表
に次の添付書類をつけて税務署に提出しましょう。
【添付書類】
- 特定口座年間取引報告書
- 配当金の支払通知書
- 源泉徴収票(原本)
- 自分と家族のマイナンバー確認書類
マイナンバーの確認書類と各種添付書類の貼り方については、こちらの記事も合わせてご参照下さい。
■2018年確定申告とマイナンバー記載例!添付書類は家族分も必要?
■確定申告:添付書類台紙への貼り方を確認!A4など大きい紙の場合は?
補足:計算明細書の書き方と記入例
今回の記入例では「特定口座年間取引報告書」で代用しましたが、補足として「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の書き方と記入例をご紹介させていただきます。
1面と2面がありますが、2面から記入していきます。
特定口座を利用している場合は上段、特定口座以外を利用している場合は下段に記入します。※今回は特定口座の記入例となります。
赤① 口座種別(源泉徴収あり・なし)を選択します。
赤② 証券会社名(又は銀行名)を記入します。
赤③④⑤⑥ 「特定口座年間取引報告書」③④⑤⑥から書き写します。
赤⑦ 収入金額(赤③縦列)の合計金額を記入します。
赤⑧ 取得費及び譲渡に要した額等(赤④縦列)の合計金額を記入します。
赤⑨ 差引金額(赤⑤縦列)の合計金額を記入します。
赤⑩ 源泉徴収税額(赤⑥縦列)の合計金額を記入します。
続いて1面の記入に入ります。
赤① 住所・氏名・電話番号・職業を記入します。
赤② 「計算書 1面」の赤⑦から書き写します。
赤③ 収入金額の合計額を記入します。
赤④ 「計算書 1面」の赤⑧から書き写します。
赤⑤ 必要経費又は譲渡に要した費用の合計額を記入します。
赤⑥ 「計算書 1面」の赤⑨から書き写します。
赤⑦ 所得金額を記入します。(⑨-⑩です。)
赤⑧ 今回は繰越控除の特例(措法37条の12の2)の適用を受けるので、記入例の通りに記入してください。
計算明細書の書き方・記入例は以上となります。
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。