記事内容と確定申告記入例を2019年最新版に更新いたしました。
当ページでは、確定申告書の書き方・記入例をケース別・タイプ別でご紹介させていただきます。
- サラリーマン・OLなどの給与所得者の方
- 退職金をもらった方
- 年金受給者の方
- 学生アルバイトの方
- 会社を年の途中で退職され、年末調整していない方
- 個人事業主(フリーランス)の方 など
また、各種所得控除(扶養控除や配偶者控除、生命保険料控除など)に関しては、目次の12番にそれぞれ個別で書き方・記入例を掲載しておりますので、合わせてご活用ください。
はじめに:今年の確定申告から配偶者控除・配偶者特別控除が変わりました
今年2019年(平成30年分)の確定申告で一番の改正ポイント、配偶者控除・配偶者特別控除の変更点を次の記事にまとめました。まずはこちらの記事で今回の改正ポイントをご確認ください。
■平成30年分確定申告:配偶者控除・配偶者特別控除の変更点まとめ
e-Taxが簡単に使えるようになりました!
※e-Taxとは、税金に関する手続き(確定申告など)をインターネットで行うシステムです。e-Taxを使えば、自宅のパソコンから簡単に確定申告書を送信できるので、わざわざ税務署や確定申告会場に提出しに行く手間が省けます。
これは税制の改正ポイントではないのですが、今年からe-Taxが非常に簡単&便利になったのでご紹介させていただきます。
次の記事でe-Taxの概要、メリット、「ID・パスワード」の取得方法、e-Taxを使って確定申告書を送信する手順についてまとめましたので、e-Taxを使ってみようかな。と考えている人は良かった参考にしてみて下さい。
■確定申告:e-Tax「ID・パスワード方式」のメリットや使い方を紹介
ここから先はケース別にて書き方・記入例をご紹介させていただきますので、目次からご自身の該当するケースをご確認ください。
サラリーマン・OLなど給与所得者の確定申告
サラリーマン・OLなどの給与所得者の方は、基本的に年末調整を行っていると思うので、ここでは給与所得者にかかわりの深い、次の6つをご紹介させていただきます。※副業されている方は、次章「副業しているサラリーマン・OLの確定申告」をご参照ください。
- 初年度の住宅ローン控除
- 医療費控除
- セフルメディケーション税制(※2017年からの新制度)
- ふるさと納税
- 共働き夫婦で出産された年の配偶者(特別)控除
- 特定支出控除
住宅ローン控除
住宅ローン控除については2年目以降は年末調整での申請が可能ですが、初年度だけはご自身での確定申告が必要です。こちらの記事で「1番簡単にできる住宅ローン控除初年度の確定申告」をご紹介しておりますので良かったら参考にしてみてください。
■一番簡単な住宅ローン控除初年度の確定申告!必要書類や期限も確認!
実際の書き方と記入例は次の2記事で徹底解説しておりますのでご活用ください。
第一回:確定申告:住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方と記入例
第二回:住宅ローン控除(減税)初年度の確定申告書の書き方と記入例を徹底解説
また、2年目以降の「年末調整での住宅ローン控除」についてはこちらの記事にまとめてみました。
■年末調整で住宅ローン控除:住宅借入金等特別控除申告書の書き方と記入例
医療費控除
今年のポイント
去年(平成29年分)の確定申告から、「医療費の領収書」の提出が必要なくなりました。(提出はしなくてOKですが、5年間は自分で保存しておく必要あります。)
そのかわり「医療費の明細書」の作成が義務になりました。「医療費の明細書」の書き方・記入例については、後ほどご紹介させていただきますので参考にしてみて下さい。
去年(2018年)奥さんが出産された方、手術・入院などをされた方などで、医療費の合計が10万円以上かかった人は、夫側の確定申告で医療費控除を申請しましょう。
(医療費控除のよくある質問まとめ)
■確定申告:医療費控除の質問まとめ!ふるさと納税や住宅ローン控除との関係は?
パソコンをお持ちの方は、「国税庁の確定申告書作成コーナー」を使うと、とても簡単に医療費控除の申請ができて便利です。こちらの記事で、「去年こどもを出産した私の妹夫婦」を例に医療費控除の申請を行いましたので、よかったら参考にしてみて下さい。手順とおりに操作していただけると簡単に確定申告書類を作成できますよ^^
■一番簡単な妊娠・出産費用の医療費控除と確定申告!超丁寧な解説画像付
パソコンをお持ちでない方はこちらの記事で、給与所得者向けに医療費控除の書き方・記入例を作成しました。
■医療費控除:確定申告書の書き方と記入例(第一第二表・医療費の明細書)
せっかく申請するなら、認められるもの全て申請しましょう^^こちらの記事に医療費控除の対象をまとめましたので、チェックリストとしてご活用下さい。
■医療費控除の対象を確認!家族の市販薬や予防接種、出産、交通費は?
■医療費控除の交通費。付き添いやタクシー・車・新幹線は認められる?
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制とは、対象の市販薬を年間12000円以上買った場合は、税金を安くするよ!という税金の控除制度で、医療費控除の特例として、一昨年(平成29年1月)から始まりました。
通常の医療費控除は、医療費が年間10万円以上(又は所得の5%以上)かかった人しか申請できません。これだと敷居が高すぎる!ということで、セルフメディケーション税制が新設されたわけですね。
但し、あくまで医療費控除の特例なので、「通常の医療費控除」か「セルフメディケーション税制」どちらか一方しか申請出来ないのでご注意ください。まずは、制度の概要・適用条件・対象になる市販薬について、こちらの記事に詳しくまとめましたのでご参照ください。
■セルフメディケーション税制:条件や対象市販薬を確認!予防接種は?
【確定申告書の書き方・記入例】
■セルフメディケーション税制で医療費控除を確定申告!書き方と記入例
ふるさと納税
※国税庁ホームページより引用
上記「国税庁ホームページからの引用」の通り、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告をする場合は、一緒にふるさと納税(寄付金控除)も申請しないと税金の控除を受けることが出来ません。(※確定申告するとワンストップ特例の申請が無効となるため。)
なので、ワンストップ特例を申請された方でも、何かの理由で確定申告をする場合は、忘れずにふるさと納税も申請してください。ふるさと納税の確定申告、書き方と記入例はこちらの記事にまとめましたので良かったら参考にしてみてください。
■確定申告:ふるさと納税の書き方・記入例。添付書類と節税金額も確認
過去に寄付したふるさと納税を申告し忘れた方や、ワンストップ特例が適用されず申告が漏れてしまった方は、遡って申告しましょう!
ふるさと納税は、還付金額がとても大きいので申告しないともったいないです。申告自体は簡単なので、次の記事を参考に是非申告してみて下さい。
共働き夫婦で出産された年の配偶者(特別)控除
共働きのご夫婦の場合、お子さんが生まれた年は奥さん(又は旦那さん)が産休・育休をとると思います。その際、配偶者(特別)控除の申請を忘れてしまうケースが多く、とてももったいないです。条件に該当する場合は、税金が4~10万円ほど安くなる可能性が高いです。
こちらの記事で、配偶者控除の条件、申請することで税金がいくら安くなるのか?、配偶者控除の申請方法についてまとめましたので参考にしてみて下さい。
■出産で産休・育休中の配偶者(特別)控除:共働きなら申請しないと損!
特定支出控除
特定支出控除はサラリーマン・OLなどの給与所得者の経費に関する控除なのですが、個人的にはまだまだ敷居が高いな~という印象です。まずは、特定支出控除の条件を次の2記事でご確認ください。
■特定支出控除:確定申告でサラリーマンの経費はどこまで落とせるの?
■サラリーマン確定申告:特定支出控除Q&A、英会話スクール費用は?
ちなみに、上記でご紹介した6つの申告(住宅ローン控除・医療費控除・セルフメディケーション税制・ふるさと納税・配偶者(特別)控除・特定支出控除)は還付申告と呼ばれ、確定申告期間(毎年2/16~3/15)でなくても、税務署の開いている時間帯ならいつでも受け付けてくれます。なので年度末で忙しい!という方は、時間が取れたときでも大丈夫です^^
お役立ち関連記事
■2019年確定申告:所得控除額一覧まとめ(配偶者控除、扶養控除など)
■確定申告書A様式の収入金額と所得金額の書き方・計算方法を徹底解説
副業しているサラリーマン・OLの確定申告
年末調整を行ったサラリーマン・OLの方でも、副業されている場合は確定申告が必要です。副業をされている会社員に特化した確定申告書の書き方・記入例をまとめましたので良かったら参考にしてみてください。
アルバイト・パート・派遣など給与所得での副業をされている方
■副業でバイト・ダブルワークしてる会社員の確定申告の書き方・記入例
副業で個人事業をしている方
当サイトでは個人事業をされている方に、クラウド会計ソフト「freee」をお勧めしております。確定申告までの操作方法を次の記事にてご紹介しておりますので是非ご活用ください。
■個人事業主必見!クラウド会計ソフトfreeeを無料で使い、3日間で確定申告を終わらせる方法!
去年、年の途中で退職し年末調整を行っていない方の確定申告
但し、退職後に自営業を始めたという方は確定申告書様式Bを使用します→確定申告書 様式B。その場合は、個人事業主(フリーラン)の確定申告も合わせてご参照ください。
「去年、年の途中で会社を退職し年末調整を受けなかった方」は確定申告が必要です。会社勤めの期間に源泉所得税を引かれていたと思うので、その分還付される可能性が高いです。しっかりと確定申告を行い、払いすぎた所得税を取り戻しましょう^^
■年の途中で会社を辞めた方の確定申告。書き方を記入例つきで解説!
退職金をもらった方の確定申告
通常「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出した方は、既に税金が引かれているので、確定申告しなくてもいい。ということになっていますが、還付金が戻ってくる可能性のある方は、退職金の確定申告をした方がお得です。
まずは、還付金が戻ってくる具体的なケースをこちらの記事にてご紹介しておりますので、ご自身に該当するかどうかご確認下さい。
■あなたの退職金は確定申告が必要?不要?還付金が貰える具体例を紹介
「退職金の確定申告」を行う際の書き方と記入例はこちらの記事をご参照下さい。
■退職金の確定申告:全必要書類(第三表含む)の書き方・記入例を徹底解説
満期保険金・解約返戻金を受け取った方の確定申告
■満期保険金・解約返戻金を受け取った年の確定申告、書き方と記入例
配当金を受け取った人の確定申告
株の配当金や株式投資信託の分配金は、受け取るときにすでに税金が源泉徴収されているので、確定申告する義務はないのですが、課税所得が695万円以下の方は、総合課税で確定申告すると配当控除による税金の還付を受けられます。
次の記事は、「課税所得」の確認方法と、配当控除で節税したい方を対象とした確定申告書類の書き方と記入例をご紹介させていただきますので良かったら参考にしてみて下さい。
■株式等の配当金を確定申告!配当控除で節税したい人の書き方と記入例
株の損失を来年に繰り越す人の確定申告
去年の株取引で損失が出てしまった方は、「損益の通算」と「損失の繰り越し(繰越控除)」で来年の節税対策をとりましょう。次の記事で必要書類(第一表・第二表・第三表・計算明細書・付表)すべての記入例を作成しましたので、よかったら是非ご活用下さい。また提出時に必要な添付書類についてもご紹介しておりますので合わせてご参照下さい。
■株の損失を損益通算して繰越控除!確定申告の書き方と記入例(第三表、計算明細書、付表)
年金受給者の確定申告
当ブログでは、年金受給者の方を対象に
①確定申告が必要かどうかの判断
②年金の雑所得の計算方法
③確定申告書の書き方と記入例をケース別で紹介
といった流れで、順を追って確定申告のやり方をご紹介させていただいております。
まずはこちらの記事にて、確定申告が必要か不要かをご確認ください。
■あなたの年金、確定申告は必要?不要?した方が得するのはこんな人!
■なぜ年金400万円以下なら確定申告は不要なの?住民税はどうなるの?
続いて、確定申告を行う場合は「年金の雑所得」を計算する必要があるので、こちらの記事にて「年金の雑所得」を計算してみてください。
■確定申告:公的年金と個人年金の雑所得の一番簡単な計算方法を紹介
■確定申告で公的年金の控除額は?雑所得を65歳以上の親で計算してみた
最後に確定申告書類を書いていきましょう。ケース別に書き方・記入例をご紹介しておりますので、ご自身に近いケースをご参照ください^^
(公的年金を受給しながらパート・アルバイトをしている。)
■公的年金受給者の確定申告書:書き方と記入例を超丁寧に徹底解説!
(公的年金を受給しながらパート・アルバイトをしている。今年退職金も受け取った)
■退職金の確定申告:全必要書類(第三表含む)の書き方・記入例を徹底解説
(公的年金と個人年金を受給されている)
■公的年金・個人年金を受給している方の確定申告書の書き方・記入例
簡単に再発行してもらえるのでご安心を^^次の記事で再発行を依頼する場合の連絡先をまとめました。
■年金の源泉徴収票を再発行する際の連絡先一覧。期間や代理人の場合は?
バイトを掛け持ちしているフリーターの確定申告
アルバイトを掛け持ちしている方は、最初にこちらの記事で確定申告が必要かどうか?をご確認ください。
■パート・アルバイトの掛け持ちは確定申告が必要?判断基準を徹底解説
確定申告が必要な場合は、次の記事にて書き方・記入例をまとめましたのでご活用ください。
■アルバイトを掛け持ちしているフリーターの確定申告。書き方と記入例
学生アルバイトの確定申告
学生アルバイトの方は、勤労学生控除を申請することで給料から引かれた税金が戻ってくるケースがあります。通常は年末調整で申請を行うのですが、年末調整で申請をし忘れた場合や複数のアルバイトを掛け持ちしている場合は確定申告が必要です。
まずはこちらの記事で勤労学生控除の条件をご確認下さい。
■勤労学生控除の条件と申請方法。アルバイトを掛け持ちしている場合は?
勤労学生控除の条件に該当している場合は、申請しないと損です!確定申告を行い、払いすぎた税金を取り戻しましょう^^
(ネットで申請)
■バイト掛け持ち学生の確定申告:ネットで超簡単、勤労学生控除を申請
(手書きで申請)
■アルバイト学生必見!勤労学生控除の確定申告での書き方と記入例
個人事業主(フリーランス)の確定申告
当ブログでは、個人事業主(フリーランス)の方に「freee」というクラウド会計ソフトをおすすめしております。こちらの記事で「会計ソフトの導入~確定申告書類の作成・提出まで」をまとめてありますので良かったらご活用ください。
■個人事業主必見!クラウド会計ソフトfreeeを無料で使い、3日間で確定申告を終わらせる方法!
今年(平成30年分)の確定申告マイナンバー記載義務について
平成28年分の確定申告から、マイナンバーの記載が義務付けられました。自分の分だけでなく、家族のマイナンバーも必要になります。こちらの記事でマイナンバー記載例・必要な添付書類についてまとめましたのでよかったらご活用下さい。
■2019年確定申告とマイナンバー記載例!添付書類は家族分も必要?
また、自分やご家族のマイナンバー(個人番号)がわからない方、通知カードを紛失してしまった方はこちらをご参照下さい。
■マイナンバーがわからない!即日!個人番号だけを調べる方法
■マイナンバー通知カードを紛失→役所で再発行してもらった体験談
続いて、各種所得控除別に確定申告書類の書き方と記入例をご紹介させていただきます。記入例は確定申告書Aで作成しておりますが、確定申告書Bでもそれほど違いはありませんので、よかったら是非ご活用ください。※記入する場所が若干異なる程度です。
各種所得控除の書き方・記入例
2019年の所得控除額一覧
2019年最新版の所得控除額の一覧をまとめましたのでご活用ください。控除額のみを知りたい場合はこちらが便利です。
↓ ↓ ↓
■2019年確定申告:所得控除額一覧まとめ(配偶者控除、扶養控除など)
詳しい書き方については以下でご紹介する、それぞれの控除を参考にしてください。
扶養控除
扶養控除は、扶養親族(子供・親など)の「年齢」や「同居してるか・してないか」によって、控除額が異なります。その点に注意して、控除額で損をしないようしてくださいね^^
■扶養控除:学生の子供や親の控除額は?年末調整・確定申告記入例付き!
■確定申告:配偶者や扶養親族の所得の計算方法!収入とは違うので注意
また、親を扶養に入れる条件やメリット・デメリットを次の記事にまとめましたので合わせてご参照ください。
■親を扶養に入れる条件:別居同居での違いや遺族年金、仕送り金額は?
■親を扶養に入れるメリット・デメリット徹底検証!高額療養費には注意
■世帯分離しても親を扶養に入れられる?(社会保険・住民税・所得税)
配偶者(特別)控除
配偶者控除と配偶者特別控除についての「概要」と「控除額の計算方法」を、こちらの記事にまとめました。また、確定申告書の記入例も掲載しておりますのでご活用ください。
■配偶者(特別)控除の計算方法と書き方。年末調整と確定申告書記入例
■確定申告:配偶者や扶養親族の所得の計算方法!収入とは違うので注意
生命保険料控除
次の記事で、生命保険料控除の書き方と計算方法を「生命保険料控除証明書」などの画像を交えご紹介しております。確定申告書の記入例も掲載しておりますので是非ご活用ください。
■生命保険料控除の書き方と計算方法。年末調整と確定申告記入例付き
■県民・都民共済の生命保険料控除を確定申告で申請。書き方・記入例
契約者が妻名義の生命保険料を夫が支払っている場合、保険金の受取時に贈与税で大損をしてしまうケースがあります。どのくらい損をしてしまうのか?や、改善策についてまとめましたので次の記事も合わせてご参照ください。
地震保険料控除
地震保険料控除の書き方と計算方法をまとめております。確定申告書(第一表・第二表)の記入例も掲載しておりますので良かったら参考にしてみて下さい。
■地震保険料控除の書き方と計算方法。年末調整・確定申告の記入例付き
社会保険料控除
社会保険料控除についてのポイント、確定申告書記入例、必要な添付書類などを、次の記事にまとめましたので是非ご活用ください。
■社会保険料控除の書き方。年末調整・確定申告書の記入例付きで解説!
国民年金保険料の控除証明書を失くしてしまった方は、こちらの記事で私の再発行体験談をまとめましたので良かったら参考にしてみて下さい。
■国民年金保険料の控除証明書を紛失→即日10分で再発行してもらえた話
住宅ローン控除
住宅ローン控除については2年目以降は年末調整での申請が可能ですが、初年度だけはご自身での確定申告が必要です。こちらの記事で「1番簡単にできる住宅ローン控除初年度の確定申告」をご紹介しておりますので良かったら参考にしてみてください。
■一番簡単な住宅ローン控除初年度の確定申告!必要書類や期限も確認!
実際の書き方と記入例は次の2記事で徹底解説しておりますのでご活用ください。
第一回:確定申告:住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方と記入例
第二回:住宅ローン控除(減税)初年度の確定申告書の書き方と記入例を徹底解説
また、2年目以降の「年末調整での住宅ローン控除」についてはこちらの記事にまとめてみました。
■年末調整で住宅ローン控除:住宅借入金等特別控除申告書の書き方と記入例
医療費控除
今年のポイント
去年(平成29年分)の確定申告から、「医療費の領収書」の提出が必要なくなりました。(提出はしなくてOKですが、5年間は自分で保存しておく必要あります。)
そのかわり「医療費の明細書」の作成が義務になりました。「医療費の明細書」の書き方・記入例については、後ほどご紹介させていただきますので参考にしてみて下さい。
去年(2018年)奥さんが出産された方、手術・入院などをされた方などで、医療費の合計が10万円以上かかった人は、夫側の確定申告で医療費控除を申請しましょう。
(医療費控除のよくある質問まとめ)
■確定申告:医療費控除の質問まとめ!ふるさと納税や住宅ローン控除との関係は?
パソコンをお持ちの方は、「国税庁の確定申告書作成コーナー」を使うと、とても簡単に医療費控除の申請ができて便利です。こちらの記事で、「去年こどもを出産した私の妹夫婦」を例に医療費控除の申請を行いましたので、よかったら参考にしてみて下さい。手順とおりに操作していただけると簡単に確定申告書類を作成できますよ^^
■一番簡単な妊娠・出産費用の医療費控除と確定申告!超丁寧な解説画像付
パソコンをお持ちでない方はこちらの記事で、給与所得者向けに医療費控除の書き方・記入例を作成しました。
■医療費控除:確定申告書の書き方と記入例(第一第二表・医療費の明細書)
せっかく申請するなら、認められるもの全て申請しましょう^^こちらの記事に医療費控除の対象をまとめましたので、チェックリストとしてご活用下さい。
■医療費控除の対象を確認!家族の市販薬や予防接種、出産、交通費は?
■医療費控除の交通費。付き添いやタクシー・車・新幹線は認められる?
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制とは、対象の市販薬を年間12000円以上買った場合は、税金を安くするよ!という税金の控除制度で、医療費控除の特例として、一昨年(平成29年1月)から始まりました。
通常の医療費控除は、医療費が年間10万円以上(又は所得の5%以上)かかった人しか申請できません。。。これだと敷居が高すぎる!ということで、セルフメディケーション税制が新設されたわけですね。
但し、あくまで医療費控除の特例なので、「通常の医療費控除」か「セルフメディケーション税制」どちらか一方しか申請出来ないのでご注意ください。まずは、制度の概要・適用条件・対象になる市販薬について、こちらの記事に詳しくまとめましたのでご参照ください。
■セルフメディケーション税制:条件や対象市販薬を確認!予防接種は?
【確定申告書の書き方・記入例】
■セルフメディケーション税制で医療費控除を確定申告!書き方と記入例
ふるさと納税
「ふるさと納税は、ワンストップ特例が使えるので、確定申告する必要ない。」という話を聞いたことがあると思うのですが、これは確定申告をしない人の話で、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告をする場合は、一緒にふるさと納税(寄付金控除)も申請しないと税金の控除を受けることが出来ません。(※確定申告するとワンストップ特例の申請が無効となるため。)
なので、ワンストップ特例を申請された方でも、何かの理由で確定申告をする場合は、忘れずにふるさと納税も申請してください。ふるさと納税の確定申告、書き方と記入例はこちらの記事にまとめましたので良かったら参考にしてみてください。
■確定申告:ふるさと納税の書き方・記入例。添付書類と節税金額も確認
過去に寄付したふるさと納税を申告し忘れた方や、ワンストップ特例が適用されず申告が漏れてしまった方は、遡って申告しましょう!
ふるさと納税は、還付金額がとても大きいので申告しないともったいないです。申告自体は簡単なので、次の記事を参考に是非申告してみて下さい。
寡婦控除・寡夫控除
寡婦(寡夫)控除には、女性は「寡婦」・「特別寡婦」の2種類、男性は「寡夫」の1種類があり、それぞれ条件が決められています。まずは自分がどの寡婦に該当するのか?控除額はいくらなのか?次の記事にてご確認ください。
■寡婦(寡夫)控除の所得条件・控除額・申請方法。養育費の扱いは?
【確定申告の書き方と記入例】
■確定申告で寡婦・寡夫控除を申請。書き方・記入例、控除額を確認!
障害者控除
障害をお持ちの方(本人)や、障害をお持ちのご家族を扶養している方は、障害者控除を申請しましょう。
※配偶者や扶養親族の合計所得金額38万円以下が障害者控除の適用条件となります。
■確定申告での障害者控除の書き方と記入例。添付書類は必要なし!
小規模企業共済等掛金控除
iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済に加入している方は、小規模企業共済等掛金控除の申請も忘れずに!
■iDeCo加入者必見!確定申告での小規模企業共済等掛金控除の書き方・記入例
添付書類の貼り方
■確定申告:添付書類台紙への貼り方を確認!A4など大きい紙の場合は?
還付金が戻ってくる時期
■確定申告の還付金はいつ・いくら返ってくる?金額も確認しておこう!
税金の口座振替手続き
納税が必要で口座振替を希望される場合は、確定申告書と口座振替依頼書を一緒に提出しましょう。
■確定申告での納税を口座振替に。依頼書の書き方や振替日、納付期限も確認!
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。