記事内容を2019年最新版に更新いたしました。
この記事では、アルバイトを掛け持ちしている学生を対象に、ネットで超簡単に確定申告が行える「国税庁:確定申告書作成コーナー」の使い方を画像を交えご紹介させていただきます。
勤労学生控除の申請も含め、15分くらいあれば出来ますので、是非ご活用ください。
【記入例の設定】
- 20歳の大学生で独身・子供なし。
- アルバイトを2つ掛け持ちしており、アルバイトの合計収入が年間129万円。
- 国民年金は学生納付特例利用中で支払っていない。
- 健康保険は親の扶養。
事前に準備するもの
事前に準備するのは、アルバイト先から発行された源泉徴収票だけで大丈夫です。
ただし、すべての勤務先の分が必要です。源泉徴収票の発行は、会社の義務ですので、発行されていない場合は、勤務先に連絡して発行してもらいましょう。
15分で出来る、確定申告スタート!
こちらをクリック→確定申告書作成コーナー
「印刷して書面提出する」をクリック。
※ここでは書面提出を例に進めさせていただきます。e-Taxを利用する場合はこちらの記事も合わせてご参照ください。
■確定申告:e-Tax「ID・パスワード方式」のメリットや使い方を紹介
平成30年分の申告書の作成の▼をクリックし、「所得税」をクリック。
「2か所以上」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
源泉徴収票は1枚ずつ入力していきます。(どの勤務先からでもOKです。)
1枚目の源泉徴収票から①支払金額と②源泉徴収税額を入力します。下記源泉徴収票の①と②をそのまま入力してください。入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。
「源泉徴収票の⑧から⑮欄の全てに記載がない。」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
「源泉徴収票の⑯及び⑰欄のいずれも記載がない。」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
「勤労学生」にチェックを入れ、「支払者」に勤務先の会社名・住所を源泉徴収票を参考に入力してください。入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。
続いて、もう1枚の源泉徴収票の情報を入力します。源泉徴収票から①支払金額と②源泉徴収税額を入力します。源泉徴収票の①と②をそのまま入力してください。入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。
「源泉徴収票の⑧から⑮欄の全てに記載がない。」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
「源泉徴収票の⑯及び⑰欄のいずれも記載がない。」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
「支払者」に勤務先の会社名・住所を源泉徴収票を参考に入力してください。入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック
これで源泉徴収票からの入力が完了です。「次へ」をクリック。※アルバイトの掛け持ちを3箇所以上している場合は「もう1件入力する」をクリックして、同じように全ての勤務先分を入力してください。
「勤労学生」にチェックし、学校名を入力し、「入力終了(次へ)」をクリック。
勤労学生控除の270000円を確認して、「入力終了(次へ)」をクリック。
「16歳未満の扶養親族の有無」・「別居の控除対象配偶者・控除対象扶養親族の有無」を「なし」にチェックし、「入力終了(次へ)」をクリック。
還付金の受取方法を選択し、振込先の銀行口座を入力します。入力したら、「入力終了(次へ)」をクリック。
氏名・フリガナ・性別・電話番号・世帯主の氏名・続柄を入力し、「入力終了(次へ)」をクリック。
「世帯主」は、一人暮らしの場合は自分、実家暮らしの場合は、お父さんのケースが多いと思います。「続柄」は、自分の場合は「本人」、お父さんの場合は「父」、お母さんの場合は「母」と入力しましょう。
納税地は「住所」にチェックし、郵便番号・住所を入力。住所は、一人暮らしの場合は、一人暮らし先の住所を、実家暮らしの場合は実家の住所で問題ありません。
「提出先税務署」で都道府県を選択し、税務署名から最寄の税務署を選択、「提出年月日」も入力します。「今年の1月1日時点での住所」が今と違う場合は、そのときの住所を入力します。変わっていない場合は「上記の住所と同じ」にチェックしましょう。
自分のマイナンバー(個人番号)を入力し、「入力終了(次へ)」をクリック。
■マイナンバーがわからない!即日!個人番号だけを調べる方法
■マイナンバー通知カードを紛失→役所で再発行してもらった体験談
全てにチェックが付いていることを確認し、「帳票表示・印刷」をクリック。
するとPDFで申告書がダウンロードされますので、それを開いてプリントアウトしましょう。帳票は全部で6枚です。
- 第一表
- 第二表
- 添付書類台紙
- 第一表 控え
- 第二表 控え
- 提出書類等のご案内
印刷したら、確定申告書第一表に印鑑を忘れずに押しましょう!
念のためデータを保存しておきましょう。「入力データの保存する」をクリック。
すると今まで入力したデータが「h30syotoku.data」と言う名前で保存されます。
次の画面が表示されるので、「添付書類の提出準備」・「書類の提出」・「お知らせ」を確認しておきましょう。
お疲れ様でした!これにて確定申告書の作成は完了です!
添付書類を確認
最後に添付書類の確認です。次の書類を、先ほどプリントアウトした「添付書類台紙」に張って、確定申告書と一緒に提出しましょう。
- マイナンバー通知カードのコピー
- 運転免許証のコピー(マイナンバーカードを持っている場合は必要ありません。)
- 源泉徴収票の原本(すべての勤務先の分)
- 勤労学生控除の証明書(一般的な大学や専門学校の場合は必要ありません。)
マイナンバー通知カードのコピー
通知カードは、自分のマイナンバー(個人番号)が書かれたこんなカードです。
※総務省ホームページより引用
失くしてしまった場合は、マイナンバーの記載のある住民票でも大丈夫です。
運転免許証のコピー
※マイナンバーカードを持ってない場合に必要です。マイナンバーカードを持っている場合は、上記の「通知カード」も必要ありません。マイナンバーカード1枚で通知カード・運転免許証の代わりになりますので。
運転免許証をお持ちでない場合は、次のいずれかでも大丈夫です。
- パスポート
- 保険証
- 在留カード
- 身体障害者手帳
※ちなみにマイナンバーカードは、こんなカードです。
※総務省ホームページより引用
源泉徴収票の原本(すべての勤務先の分)
源泉徴収票は、すべての勤務先の分が必要です。源泉徴収票の発行は、会社の義務ですので、発行されていない場合は、勤務先に連絡して発行してもらいましょう。
また、原本の提出が必要なので、念のためコピーをとっておくことをお勧めします。
勤労学生控除の証明書
一般的には大学や専門学校に通っている場合は必要ありません。証明書が必要な学校かどうかわからない場合は、通っている学校に聞いてみてください。必要であれば証明書を出してくださるはずですので。
おわりに
お疲れ様でした。後は、今日作った確定申告書を税務署に提出するだけです。
アルバイトを掛け持ちしている学生さんの場合は、ほとんどのケースで還付金が戻ってくるので楽しみですね!還付金の振込みは、2ヵ月後くらいになると思います。
■確定申告の還付金はいつ・いくら返ってくる?金額も確認しておこう!
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。