記事内容と確定申告書記入例を2019年最新版に更新いたしました。
この記事では、確定申告で勤労学生控除を申請する際の、書き方・記入例・必要な添付書類をご紹介させていただきます。年末調整に間に合わなかった!という方もご安心を^^自分で確定申告すれば、払いすぎていた税金が戻ってきますよ!
※当記事では一般的なアルバイト学生(未婚・子供なし)を想定して記入例を作成しておりますので予めご了承下さいませ。
事前に準備するもの
確定申告書に記入していく前に、次の書類をお手元のご準備下さい。
- 確定申告書 様式A
- アルバイト先で発行された源泉徴収票
【確定申告書様式A】
アルバイト収入だけの場合は、確定申告書様式Aを使います。こちらからダウンロードできますのでご活用下さい。→確定申告書 様式A
【アルバイト先で発行された源泉徴収票】
アルバイトを掛け持ちしている方は、勤務先の数だけ必要です。手元にない場合は、勤務先に頼んで再発行してもらいましょう。
勤労学生控除:確定申告書の書き方と記入例
確定申告書第二表
第二表から記入していきますので、確定申告書第二表をお手元にご用意して下さい。まずは、上記源泉徴収票から、青①②を書き写して下さい。※源泉徴収票が複数ある場合はすべて書き写します。
赤① 住所と氏名を記入します。
赤② 所得の種類に「給与」、その右隣にアルバイト先の会社名を記入します。※源泉徴収票に記載されています。※源泉徴収票が複数ある場合は、縦にすべて記入して下さい。
赤③ 青②欄の合計金額を記入します。
赤④ 勤労学生控除にチェックを入れ、学校名を記入しましょう。
確定申告書第一表
続いて第一表に入りますので確定申告書第一表をお手元にご用意下さい。
赤① 住所・マイナンバー・氏名・氏名フリガナ・性別・世帯主の氏名・世帯主との続柄・生年月日・電話番号を記入します。今年の1月1日の住所と現住所が異なる場合は、今年の1月1日時点での住所も記入して下さい。
(住所)
住民票のあるなしは関係なく、現在住んでいる住所を記入して下さい。一人暮らしをしている場合は、一人暮らししている場所の住所です。
(世帯主の氏名)
実家暮らしの場合は、お父さんのケースが多いと思います。一人暮らしの場合、世帯主はあなた本人になります。
明治→1
大正→2
昭和→3
平成→4
赤② 源泉徴収票の青①「支払金額」を記入します。源泉徴収票が複数ある場合は、すべてを足して合計金額を記入して下さい。
赤③ 続いて給与所得を記入します。給与所得は下記「給与所得の自動計算フォーム」で上記赤②の金額を入力すると算出できるのでご活用ください。
【給与所得の自動計算フォーム】
※給与の収入金額(複数の会社から収入がある場合はその合計額)を半角でご入力ください。
給与収入 | 円 |
---|---|
給与所得 | 円 |
赤④ 赤③をそのまま書き写します。
赤⑤ 所得税における勤労学生控除の金額は27万円です。「27」と記入しましょう。
赤⑥ 基礎控除は全員共通で38万円です。「38」と記入しましょう。
赤⑦ 赤⑤⑥の合計金額を記入します。
赤⑧ 赤⑦をそのまま書き写しましょう。
赤⑨ 赤④から赤⑧を引いた金額を記入します。マイナスになる場合は0でOKです。
赤⑩⑪⑫⑬⑭ 「0」と記入します。
赤⑮ 源泉徴収票の青②「源泉徴収額」を記入します。源泉徴収票が複数ある場合は、すべてを足して合計金額を記入して下さい。
赤⑯ 赤⑮をそのまま書き写して下さい。これが返ってくる還付金額です!
赤⑰ 還付金を振り込んでもらう銀行口座を記入しましょう。
添付書類も確認!
一般的な大学に通っている場合は、特に添付書類は必要ありません。専門学校や職業訓練学校に通っている場合は「学校長が交付する証明書」が必要です。学校に問い合わせて「証明書」を発行してもらいましょう。なお、証明書は添付書類として提出、又は確定申告書を提出するときに掲示だけでもOKです。
勤労学生控除を使って所得税が0円でも、住民税はかかります。
次の記事で学生アルバイトの住民税についてまとめましたので、良かったら合わせてご参照下さい。
■学生アルバイトの住民税は103万以内でもかかるの?いくらかかる?
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。