この記事では、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法についてご紹介させていただきます。というのも私自身のマイナンバーカード(個人番号カード)をパソコンから申請したので、画像付きで申請方法をまとめてみました。
また、発行期間・手数料・受け取り時の必要書類など、申請する上での気になる点についてもご紹介いたしますので、これからマイナンバーカード(個人番号カード)を申請するという方は、良かったら参考にしてみて下さい。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法は4種類
申請方法は次の4種類あります。
- 郵送での申請
- パソコンからの申請
- スマートフォンからの申請
- まちなかの証明用写真機からの申請
今回私は、パソコンから申請してみました。とても簡単だったのでパソコンからの申請が個人的にはおススメです^^
スマートフォンから申請する方は、良かったらこちらの記事も参考にしてみて下さい。
■個人番号カード、スマホでの交付申請方法!写真や受け取りの注意点は?
申請書IDがわからない場合は?
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請には、申請書IDというものが必要です。この申請者IDは、マイナンバー制度スタート時に送られてきた「個人番号カード交付申請書」という書類に記載されているIDです。
ただ、私は「個人番号カード交付申請書」なくしてしまっていたので、どうしたらいいのか?マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に電話して聞いてみました。
すると、市役所で「個人番号カード交付申請書」の再発行が必要とのこと。ん~面倒くさい。。。しかたないので、市役所に行き再発行してもらいました。※赤枠内に「申請書ID」が記載されています。
この申請書IDというものがないと、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請は出来ないので、私と同じように「個人番号カード交付申請書」を失くしてしまった方は、お住まいの市区町村役所にて再発行してもらいましょう。
パソコンからの申請方法を画像付で解説
よくやく申請書IDもわかったので、パソコンから申請してみましょう。
こちらをクリック。→マイナンバーカード総合サイト
利用規約の確認画面が表示されるので、2箇所にチェックを入れ、「確認」をクリック。
続いて、申請書ID・氏名・メールアドレス・画像認証を入力し「確認」をクリック。
確認画面が表示されるので、申請書ID・氏名・メールアドレスを確認し、「登録」をクリック。
メールアドレスの登録はこれで完了です。
登録したメールアドレスに下記のメールが届いているので、記載されているURLをクリック。
スマホで撮影した顔写真をアップロードして「確認」をクリック。
顔写真のスマホでの撮影については、「背景のないところで、正面を向いている、ぼけていない顔写真。」であればOKですが、気になるようであればこちらで注意点をご確認下さい。→顔写真のチェックポイント
顔写真の確認画面が表示されますので、3箇所にチェックを入れ、「登録」をクリック。
続いて、西暦で生年月日を入力し、「上記の申請内容に、誤りはありません。」にチェックし「確認」をクリック。
最後に最終確認を行い「登録」をクリック。
お疲れ様でした。以上でパソコンからの申請は完了です^^登録したメールアドレスに「登録完了のお知らせ」が届きますので、ご確認下さい。
発行期間・手数料について
発行期間
マイナンバーカード(個人番号カード)が手元に届くまで、1ヶ月くらいみた方が良さそうです。流れとしてはこんな感じです。
■受付
↓ 約2~3週間
■市区町村役所にマイナンバーカードが届く。
↓
■市区町村役所から自宅に「交付通知書」の発送される。
↓
■自宅に「交付通知書」が届いたら、役所にマイナンバーカードを取りに行く。
手数料
マイナンバーカード(個人番号カード)の発行手数料は、無料です。但し、マイナンバーカード総合サイトに「当面は無料」と記載されているので、そのうち有料になる可能性もありそうです。。。将来的に作ろうと思っている人は、早めに申請しちゃいましょう。
受け取りに行くときの必要書類を確認
役所から発送された「交付通知書」が自宅に届いたら、役所までマイナンバーカードを受け取りに行きます。その際持っていく必要書類を確認しておきましょう。
- 交付通知書
- マイナンバー通知カード
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード ※持っている人のみ必要。
【交付通知書】
マイナンバーカード申請後に、市区町村役所から送られてくるハガキです。
【マイナンバー通知カード】
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り時に市区町村に返却します。
【本人確認書類】
※地方公共団体情報システム機構:マイナンバーカード総合サイトより引用
【住民基本台帳カード】
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り時に市区町村に返却します。
おわりに
マイナンバーカードを受け取りに行く際、最低でも2つ暗証番号の設定が必要です。予め考えておいた方がいいと思うので、良かったらこちらの記事も参考にしてみて下さい。
■個人番号カードの暗証番号は最低2つ必要!桁数や種類、利用目的は?
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。