記事内容を平成31年最新版に更新いたしました。
この記事では、パート主婦・学生アルバイト・フリーターの方を対象に、社会保険に加入した場合、毎月給与からどのくらい社会保険料が引かれてしまうのか?シュミレーションを行いました。
パート・アルバイト収入が
- 月収12万円の場合
- 月収15万円の場合
でそれぞれ計算してみましたので、社会保険への加入を迷われている方は良かったら参考にしてみてください。
※今回は説明上のわかりやすさを重視し、計算を簡略化しております。実際の社会保険料と若干の誤差がでますので目安としてご活用ください。また、当記事は協会けんぽに加入した場合でのシュミレーションです。
社会保険料の仕組みを確認
最初に社会保険料の仕組みを簡単にご説明させていただきます。※金額だけを知りたい方は、次章からお読みください!
社会保険料は、標準報酬月額というものに保険料率を掛けて算出します。
社会保険料 = 標準報酬月額 × 保険料率
なので、まずは標準報酬月額がどのように決まるのか?確認していきましょう。
標準報酬月額の算出方法
パート・アルバイトの方の場合、ほぼ次の2パターンで自分の標準報酬月額が決まるので該当する方をご覧ください。
パターン① パート・アルバイトをこれから始める方・始めて間もない方
(手順①)
パート・アルバイト初月の労働契約(シフト×時給)から1か月分の給与見込額を計算し、そこに通勤交通費を足します。
(例)初月の給与見込額
=1日7時間×週4日×時給1000円×4週間+通勤交通費5000円
=117000円
(手順②)
手順①で計算した金額を次の表に当てはめます。
手順①の金額は117000円なので、上記表の青枠に該当し、その左(赤枠内)が標準報酬月額です!
標準報酬月額=118000円
パターン② 今の職場で、ある程度の期間パート・アルバイトをしている方
(手順①)
4月.5月.6月に支給された給与と通勤交通費を足して3で割る。(3か月分の平均値を出す。)
(例)
4月:給与118200円+通勤交通費5000円=123200円
5月:給与115000円+通勤交通費5000円=120000円
6月:給与116400円+通勤交通費5000円=121400円
(123200円+120000円+121400円)÷3ヶ月
=121533円
(手順②)
手順①で計算した金額を次の表に当てはめます。
手順①の金額は121533円なので、上記表の青枠に該当し、その左(赤枠内)が標準報酬月額です!
標準報酬月額=118000円
見落としがちですが標準報酬月額には通勤交通費も含まれるのでご注意ください。通勤交通費は税金などの計算には基本含まれませんが、社会保険料計算の元になる標準報酬月額には含まれます!
パート・アルバイトで月収12万円の場合、社会保険料はいくら?
では、月収12万円の場合で実際に社会保険料を計算してみましょう。通勤交通費は月5000円支給されていることとします。
(手順①)
月収に通勤交通費を足す。
120000円+5000円
=125000円
(手順②)
手順①で計算した金額を次の表に当てはめます。
手順①の金額は125000円なので、上記表の青枠に該当し、その左(赤枠内)が標準報酬月額です!
標準報酬月額=126000円
(手順③)
こちらから、パート・アルバイト先の都道府県を選択して下さい。→平成31年度保険料額表
そして該当する都道府県の保険料額表にあてはめます。※ここでは私の地元千葉県を例に解説させていただきます。
上記の表は千葉県の保険料率表ですが、
緑枠内:39歳以下の健康保険料
黒枠内:40-64歳の健康保険料
紫枠内:厚生年金保険料(すべての年齢共通)
となっており、39歳以下の方は緑枠+紫枠、40-64歳の方は黒枠+紫枠があなたの負担する社会保険料です。
標準報酬月額126000円の列(赤枠)を見て自分の年齢に該当する健康保険料と厚生年金保険料を足します。
(39歳以下の方)
健康保険料:6180.3円(6180円)
厚生年金保険料:11529円
社会保険料合計:17709円
※小数点以下の端数は50銭以下は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げです。
(40-64歳の方)
健康保険料:7270.2円(7270円)
厚生年金保険料:11529円
社会保険料合計:18799円
※小数点以下の端数は50銭以下は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げです。
月収12万の人が社会保険に加入すると、
- 39歳以下の人は月々17709円
- 40-64歳の方は月々18799円
給与から社会保険料が引かれる!
パート・アルバイトで月収15万円の場合、社会保険料はいくら?
続いて、月収15万円の場合も計算してみましょう。通勤交通費は月5000円支給されていることとします。
(手順①)
月収に通勤交通費を足す。
150000円+5000円
=155000円
(手順②)
手順①で計算した金額を次の表に当てはめます。
手順①の金額は155000円なので、上記表の青枠に該当し、その左(赤枠内)が標準報酬月額です!
標準報酬月額=150000円
(手順③)
こちらから、パート・アルバイト先の都道府県を選択して下さい。→平成31年度保険料額表
そして該当する都道府県の保険料額表にあてはめます。※ここでは私の地元千葉県を例に解説させていただきます。
上記の表は千葉県の保険料率表ですが、
緑枠内:39歳以下の健康保険料
黒枠内:40-64歳の健康保険料
紫枠内:厚生年金保険料(すべての年齢共通)
となっており、39歳以下の方は緑枠+紫枠、40-64歳の方は黒枠+紫枠があなたの負担する社会保険料です。
標準報酬月額150000円の列(赤枠)を見て自分の年齢に該当する健康保険料と厚生年金保険料を足します。
(39歳以下の方)
健康保険料:7357.5円(7358円)
厚生年金保険料:13725円
社会保険料合計:21083円
※小数点以下の端数は50銭以下は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げです。
(40-64歳の方)
健康保険料:8655円
厚生年金保険料:13725円
社会保険料合計:22380円
※小数点以下の端数は50銭以下は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げです。
月収15万の人が社会保険に加入すると、
- 39歳以下の人は月々21083円
- 40-64歳の方は月々22380円
給与から社会保険料が引かれる!
終わりに
お疲れ様でした、以上が社会保険料の計算方法と、月収12万、15万の社会保険料計算例となります。
次の記事で、同じくパート・アルバイト月収10~15万での住民税・所得税について、給与からの天引き額・年間での所得税額についてまとめましてので、良かったら合わせてご参照ください。
■住民税を計算:パート主婦やフリーターで月収10~15万の場合
■所得税を計算:パート主婦やフリーターで月収10~15万の場合
【社会保険の加入条件について】
2016年10月から社会保険の加入対象者が拡大しました。加入条件が、「規模500人以下の会社」と「規模501人以上の会社(特定適用事業所)」で異なるので該当する方をご参照ください。
(規模500人以下の会社でパートアルバイトしている方)
■社会保険の正確な加入条件を確認!パート主婦や学生アルバイトは?
(規模501人以上の会社(※特定適用事業所)でパート・アルバイトしている方)
■2019年社会保険の加入条件:パート・アルバイト等の短時間労働者の場合
(パート主婦さんへのお役立ち記事)
■扶養内パート主婦は社会保険に加入すべき?配偶者控除150万って何?
(学生アルバイトさんへのお役立ち記事)
■学生が知って得するバイトの税金(勤労学生控除)や年金免除などまとめ
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てると幸いです。