奨学金の繰り上げ返済については、迷われている方が非常に多いと思うのですが、実際にどのくらいお得になるのかが気になるところですよね。
そこで今回は、奨学金を繰り上げ返済した場合、どのくらい利子・利息が安くなるのか?シュミレーションをおこなってみました。
①入社3年目のボーナスで24回分繰り上げ返済した場合
②入社10年目のボーナスで24回分繰り上げ返済した場合
という2パターンでシュミレーションをしてみますので、奨学金の繰り上げ返済をご検討の方は良かったら参考にしてみてください。
奨学金繰り上げ返済シュミレーション!
奨学金繰り上げ返済の最大のメリットは〝利息分が免除される〟ことです。どのくらい利息分が安く出来るのか?早速シュミレーションしてみましょう!
①入社3年目のボーナスで24回分繰り上げ返済した場合
繰り上げ返済するのは25回目~48回目までの2年分(24回)。その期間の返済内訳は次のとおりです。
今までと同じく通常とおり返済した場合の金額は、22,505円×24回=540,120円。
繰り上げ返済した場合の金額は、元本分を足した次の金額440,202円になります。
その差額は約10万円(正確には99,918円)!この差は大きいですね。
ちなみに、繰り上げ返済はなるべく早い返済回数から行ったほうが、より利息分がお得になります。奨学金もローンの一種なので、最初に利息分を多めに支払うという性質があるからです。
では次に入社10年目のパターンも見てみましょう。
②入社10年目のボーナスで24回分繰り上げ返済した場合
繰り上げ返済するのは109回目~132回目までの2年分(24回)。その期間の返済内訳は次のとおりです。
通常とおり返済した場合の金額は、22,505円×24回=540,120円。
繰り上げ返済した場合の金額は、元本分を足した次の金額478,855円になります。
差額は、約6万円(正確には61,265円)。さすがに入社3年目に比べるとお得感は減りますが、それでも6万円以上は利息分が安くなるという事がわかりました。
終わりに
奨学金の繰り上げ返済シュミレーション、いかがでしたでしょうか?
2年間の繰り上げ返済で10万円も利息が安くなるのなら、頑張って繰り上げ返済する価値も十分にあります。社会人になって余裕ができてきたら、是非ボーナスなどを使って奨学金の繰り上げ返済にチャレンジしてみてください。
↓ ↓ ↓
奨学金:繰り上げ返済の申込方法(スカラネットパーソナル画像付き)
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。