失業手当をもらうためには、4週間に一度決められた日時にハローワークで失業の認定を受ける必要がありますが、このときに提出する書類に「失業認定申告書」があります。
ただ、「この失業認定申告書は、どのように書いたらいいのか?」書き方がわからないという方もいると思います。
そこで今回は、「失業認定申告書の書き方」について、記入例を使ってまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください^^
失業認定申告書の書き方
早速、失業認定申告書の書き方を確認していきたいと思いますが、今回は失業認定申告書を以下の①~④に分けて、項目ごとに解説していきます。
①失業認定を受けようとする期間中の就労や収入について記入する欄
『1』失業の認定を受けようとする期間中に就職や自営業を営んだ場合、内職・手伝いをした方は「ア、した」に、何もしていない方は「イ、しない」に〇を付けます。
失業の認定を受けようとする期間とは、前回の認定日から今回の認定日の前日までとなります。(今回の認定日が求職申込み後初めての認定日の場合は、求職申込み日から今回の認定日の前日までの期間となります。)
「ア、した」に〇を付けた方は、その横のカレンダーの日付に(就労・就職・内職・手伝いが)4時間以上は〇、4時間未満は×を付け、その下の『2』に収入のあった日付、収入金額、何日分の収入かを記入します。
自営業の準備など収入の有無にかかわらず、働いた日は必ず申告するようにしてください。
<記入例>
失業の認定を受けようとする期間中に友人の仕事の手伝い(4時間以内)を2日間行い、報酬(日払い)をもらった例です。
②失業の認定を受けようとする期間中に行った求職活動を記入する欄
続いて、②欄の『3』は、失業の認定を受けようとする期間中に行った求職活動の実績を記入する欄です。
認定日の前日までに求職活動をしなかった場合は、「不認定」となり、その期間中の失業給付金は支給されませんので注意してください。
<応募の場合>
「事業所名・部署・電話番号」を記入します。
あとで、ハローワークから会社の方へ連絡が入ることがあります。(←頻度は割と多いので、不正のないようにしてください。)
「応募日・応募方法」を記入します。
応募方法は、
・履歴書郵送
・電話応募
・ネット応募
・直接
などです。
「応募の結果」欄を記入します。
・採用(内定)
・不採用
・辞退
・結果連絡待ち
・面接連絡待ち
・結果通知〇月〇日
など、詳しく記入してください。
インターネットの求人サイトに登録(レジュメ作成)し、応募した場合も応募実績にカウントされます。以前、私も「インターネット応募⇒面接連絡待ち」で、1回の応募実績となり、給付を受けることができました^^(次回提出する失業認定申告書に前回の分は「書類選考→落選」と、記入しました。)
こちらの記事では、職業相談をすぐに終わらせる方法をまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。
■ハローワーク職業相談は何を相談すればいい?実績だけならこれで十分!
③現在の状況を記入する欄
③欄の『4』は、「すぐにでも働ける準備ができているか?」を確認する欄です。ハローワークから紹介された仕事に対応しなければいけないということではありませんので、求職中であれば「応じられる」に〇を付けておきましょう。
「応じられない」に〇を付けた場合は、理由を以下の該当するものから選び(ア)~(オ)の記号に〇を付けます。
- (ア)病気やケガなど健康上の理由
- (イ)結婚準備、妊娠、育児など、個人的または家庭的事情のため
- (ウ)就職や就職予定があるため
- (エ)自営業を開始したまたは自営業の開始予定があるため
- (オ)その他
※「(オ)その他」の場合は、理由を聞かれますので、詳しく説明できるように準備をしておていください。
『5』には、就職・自営した人、これからする予定がある人は、こちらの欄に記入してください。また、就職日は、臨時・研修・見習い・試用期間の初日から記入するようにしてください。
そして、最後に失業認定申告書を提出する日(認定日)の日付、氏名、支給番号を記入して印を押して記入完了です。
④「認定日・時間帯」の確認を忘れずに!
認定日と認定時間帯を忘れないよう事前に確認しておきましょう。
こちらの記事では、「認定日にハローワークに行かなった場合はどうなるのか?」ハローワークに電話して確認したことをまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください^^
■失業手当:認定日から振込までの日数は何日?最短で振込してもらう方法
終わりに
失業認定申告書は、失業期間中の収入状況や求職活動を報告する大切な書類です。一度書いた内容を訂正する場合は、訂正印を押してから、書き直すようにしてください。
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。