パスポートには0歳から申請できる「5年用」と、20歳以上の方が申請できる「10年用」の2種類ありますが、申請用紙も「5年用」と「10年用」の2種類に分かれています。

そこで、今回は5年用パスポートを申請するときの「一般旅券発給申請書(5年用)」の書き方を記入例付きでまとめてみました。

特に、20未満のお子さんがパスポート(5年用)を申請する場合は、記入の際に、いくつか注意するポイントがありますので、良かったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

一般旅券発給申請書(5年用)の書き方

一般旅券発給申請書 5年用書き方

一般旅券発給申請書は、表と裏に記入する欄がありますが、まずは表面の書き方から確認していきましょう。

表面の書き方と記入例

表面で記入する箇所は、下のAとBです。
一般旅券発給申請書 5年用

A欄の書き方

Aの枠を①~⑤に分けて順番に書き方を解説していきます。


①氏名

申請者の氏名をカタカナ、漢字、ヘボン式ローマ字でそれぞれ記入してください。

このとき濁点、半濁点は同じ枠内に収まるように記入してください。例えば「ジ」の場合は、「シ」「゙」ではなく、「ジ」となるように記入します。

また、記入を間違えてしまったときは、二重線を引いて、空いてる枠が残っていれば枠内に、枠がいっぱいのときは、空いてるスペースに記入するようにしてください。このとき訂正印は不要です。


②性別・生年月日

記入例のように枠をはみ出さないように、性別と生年月日を記入してください。


③本籍

本籍を都道府県名から記入します。このとき、都道府県名は必ず「都」「道」「府」「県」まで記入してください。

また、都道府県名だけでなく、番地まで(戸籍に記載されているとおりに)記入するのを忘れないようにしてください。


④旅券番号と年齢

続いて、今回初めてパスポートを申請する方は「ない」にチェックを入れ、旧姓を含め一度でも申請したことがある方は「ある」にチェックを記入してください。

「ある」にチェックを入れた方は、最後に発行したパスポートの旅券番号と発行年月日を西暦で記入してください。旅券番号と発行年月日が分からない場合は、記入ナシでOKです。

最後に発給を受けた旅券に記載の姓
旧姓も含めて、最後に発給を受けたパスポートに記載した姓を、ローマ字、左詰めで記入してください。

申請書を提出する日の年齢

申請書を提出する日の年齢を記入しますが、提出日と誕生日が近い方は、次の点に注意して記入するようにしてください。

パスポートを申請するときの年齢とは、「年齢に関する法律」(明治35年法律第50号)で、次のようにカウントします。

例えば、15歳の方の場合、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、15回目の誕生日の前日に15歳となります。

つまり、誕生日が4月19日であれば、4月18日に15歳となり、4月17日までが14歳となります。

※今回の記事は20未満の方を対象に書いていますが、20歳以上の方が5年用の申請書を利用する場合は、年齢の横の有効期限に「5」と記入するのを忘れないようにしてください。(20歳未満の方は、5年用パスポートしか申請ができないので、空欄のままでOKです。)

10年用の一般旅券発給申請書の書き方はこちらの記事で解説しています。
パスポートの申請!一般旅券発給申請書<10年用>の書き方と記入例


⑤所持人自署

所持人自署は、必ず申請者本人が記入することになっています。ただし、小学生以下、障害などで本人の署名が困難な場合は、親権者・後見人・配偶者・渡航に同行する付添人が代理で署名することができます。

署名は、漢字・ひらがな・ローマ字で記入することができますが、ここに記入した署名は、そのままパスポートに転写されるので丁寧に書いてくださいね。

代理人が記入する場合の次の記入例を参考にしてみてください。

枠からはみ出したり、上からなぞったりした場合は新しい申請書に書き直すことになりますので、注意してくださいね。

続いて、表面のB欄の書き方を見ていきましょう。

B欄の書き方

<現住所>
ここには、住民票に記載されている住所と同じ住所と連絡先電話番号を記入してください。


<日本国内の緊急連絡先>
緊急連絡先は、実家の両親や祖父母、勤務先など、渡航中に緊急の連絡がとれる方の連絡先を記入するようにしてください。


<刑罰等関係欄>
内容を確認してから該当するものにチェックを記入してください。

もし、刑罰等関係に該当しているか分からない場合は、申請する都道府県のパスポートセンターに電話で確認するようにしてください。


<外国籍の有無>
こちらも該当するもにチェックを記入してください。「はい」にチェックをした方は、その下の欄の記入も忘れないようにしてください。

これで表面の記入は終わりましたので、次に裏面の書き方を確認していきましょう。

スポンサーリンク

裏面の書き方と記入例

裏面もAとBに分けて解説していきます。
一般旅券発給申請書 10年用裏面

A欄の書き方

A欄で記入する箇所は、次の①と②です。
一般旅券発給申請書 裏面 ①

①<出発予定日>と<主要渡航先での滞在期間>
パスポート申請時に海外へ行く予定のある方は、出発予定日を記入してください。パスポートの申請は海外に行く予定がなくても可能です。予定がない場合は空いているスペースに『未定』と記入すればOKです。

続いて、<主要渡航先での滞在期間>には、渡航先の滞在期間「3ヶ月未満」「3ヶ月以上」のどちらか該当するものにチェックを入れてください。

「3ヶ月以上」にチェックを入れた方は、日本公館に在留届を提出する必要がありますので、手続きを忘れないようにしてくださいね。


次の赤枠は記入しなくてOKです。

また、「ヘボン式によらないローマ字表記及び別名表記を希望する場合のみ記入する」欄は、外国人と結婚している人や両親が外国人など、戸籍上の氏名が外国式の場合でパスポートの氏名をヘボン式ローマ字ではなく、外国式のつづりにしたいという方が記入する欄です。

ただし、ヘボン式ローマ字によらないローマ字表記を希望する場合は、事前にパスポートセンターなどで確認する必要がありますので、希望する場合は記入前に電話で確認するようにしてください。


②申請者署名

申請者署名には、申請者本人が戸籍上の名前(日本語)で署名をしてください。

小学生以下、障害などで本人の署名が困難な場合は、親権者・後見人・配偶者が代理で署名することができます。

例えば、小学生以下の子どもの署名を父親が代理で署名する場合は、「父代筆 〇〇〇〇(申請者の氏名)」と記入してください。

法定代理人署名

20歳未満の方がパスポートを申請する場合は、法定代理人(両親や後見人)の署名が必要です。法定代理人は戸籍上の名前(日本語)で記入してください。

それでは、次にB欄の書き方を確認していきましょう。

B欄の書き方

一般旅券発給申請書 裏面

こちらの「申請書類等提出委任申出書」(B)欄は、パスポートの申請を代理人に依頼するときに記入する欄です。(例えば、子どもが忙しくて母親が代わりに申請に行く場合など。)

本人が申請する場合は記入不要です。

それでは、①と②の書き方を解説していきます。

①<申請者記入>

こちらには、申請者本人が依頼する人の情報を記入します。例えば、子どもが母親に申請を依頼する場合は、子どもが母親の情報を記入します。


②<引受人記入>

こちらは、代理人(依頼を受けた人)が記入する欄です。例えば、子どもの申請を母親がする場合は、母が自分で記入することになります。

終わりに

今回は一般旅券発給申請書「5年用」の書き方についてまとめてみましたが、如何でしたか?

一般旅券発給申請書は機械で読み取りするので、汚したり、折ったりしないよう注意してください。また、申請書に貼り付けるパスポート写真は、貼らずに持参する地域(東京都)もありますので、事前に書類を用意する方は注意してくださいね。

新しいパスポートに切替を予定している方で、必要書類や受取までの期間を調べている方がいたら、こちらの記事も参考にしてみてください^^
パスポートの更新:切替手続きに必要なものと受取までの時間を確認

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク