ふるさと納税 限度額 計算

この記事では、ふるさと納税を行なう際一番気になる、控除限度額(上限)を正確に計算する方法を解説させていただきます。つまり、いくらまでふるさと納税するのが一番お得なのか?って計算です。

yahoo知恵袋などで、「大手ふるさと納税サイトや、総務省サイトのシュミレーションで、控除限度額(上限)に大きな差が出てしまう!」、「市区町村役所の市税課であまり詳しく教えてもらえなかった!」という書き込みが多数あったので、正確な計算方法を出来る限りわかりやすくまとめてみました。

下記サンプルケースで計算を行ないますので、ご自身に当てはめて一緒に計算してみて下さい^^

【ふるさと納税の控除限度額(上限)計算サンプル】

31歳の男性会社員。共働きの奥さんと1歳の子供の3人家族。

■収入:会社の給料のみ
■年収:5646363円 
■社会保険料控除:684384円
■生命保険:274531円
■介護保険:9275円
■配偶者控除:なし(共働きのため)

スポンサーリンク

事前に準備するもの

【準備するもの】
・源泉徴収票、または確定申告書の控え

会社員の方で、確定申告していない方は源泉徴収票のみでOKです。確定申告をした方は、確定申告書の控えをご用意下さい。

(源泉徴収票サンプル)
源泉徴収票

いざ計算!手順① 住民税の所得割額を自動計算サイトを使って算出する

こちらのサイトさんで、簡単に正確な住民税の所得割額を算出できます。
住民税額をシュミレーション

以下、上記サイトの画像を用いてご説明させていただきます。

お住まいの都道府県を選択します。
住民税

続いて、お住まいの市区町村を選択してください。
住民税

【基本情報の入力】
生年月日、16歳未満の扶養家族の人数を入力します。
住民税3-1

【収入・所得の入力】
続いて収入・所得を入力します。サラリーマン・OLの方で、お勤めの会社の給与のみの場合は、「給与収入」欄に上記源泉徴収票青①を入力して下さい。
住民税4

【所得控除の入力】
続いて、源泉徴収票を参考に所得控除を入力します。
住民税5
住民税6

生命保険料控除欄・地震保険料控除欄について

この2つについては、控除額ではなく支払った金額を入力します。(源泉徴収票を参照)

源泉徴収

住民税5-1

【税額控除を入力し「計算する」をクリック】
※住宅ローン控除を受けている方、また去年もふるさと納税した方などは入力が必要です。
住民税7

すると、「住民税合計」が表示されます。
住民税8

少し下にスクロールすると、下記画像の赤枠緑○に所得割額が表示されます。
住民税9

この緑○の2つを足した金額が住民税の所得割額です。

115900円+173800円
289700円

住民税の所得割額は289700円。

スポンサーリンク

手順② 住民税の所得割額に0.2をかける

手順①で住民税の所得割額がわかったので、その金額に0.2をかけます。

289700円×0.2=57940円 

※0.2をかける意味は、ふるさと納税の住民税特例控除の上限が、住民税所得割額の20%と決められているからです。

手順③ 自分の所得税率が何%なのかを調べる

源泉徴収票の青②から青③を引いた金額(課税所得という)を算出します。

3975200円-1113659円=2861541円(課税所得)

算出した金額を次の表に照らし合わせて、自分の所得税率を調べます。

課税所得 所得税率
195万以下 5%
195万超~330万以下 10%
330万超~695万以下 20%
695万超~900万以下 23%
900万超~1800万以下 33%
1800万超~4000万以下 40%
4000万超 45%

今回の例では、286万なので上から2番目に該当します。

所得税率は10%

手順④ ふるさと納税の控除限度額(上限)を計算する

次の計算式に、手順②の金額と、手順③所得税率を当てはめて、ふるさと納税の控除限度額を計算します。

【計算式】
ふるさと納税の控除限度額(上限)
=手順②の金額÷(90%-所得税率)+2000円

=57940円÷(90%-10%)+2000円
=57940円÷80%+2000円
=57940円÷0.8+2000円
=72425円+2000円
=74425円

74425円までふるさと納税するのが一番お得!

おわりに

お疲れ様でした、以上がふるさと納税の控除限度額(上限)の正確な計算方法となります^^

最後に注意点を1つ。

当ページでご紹介した計算方法は、他サイトのシュミレーションより正確な金額を算出できますが、ふるさと納税という制度上の性質から、「今年のふるさと納税の控除限度額(上限)」は、「去年の収入・所得など」から予測計算するという方法をとっています。

今年の本当の限度額は、来年の住民税額が確定してはじめて決まりますので、去年と今年で収入・控除額が大幅に違ってくるという方は、控除限度額ギリギリではなく、控除限度額からある程度余裕をもった金額で、ふるさと納税を行なうことをおススメいたします。

自己負担2000円→0円でふるさと納税ができる方法をこちらの記事にまとめましたので、良かったら是非ご活用ください。

楽天ふるさと納税で自己負担2000円→0円に!やり方を超丁寧に解説

それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。

スポンサーリンク