気になるノート

会社や日常生活で必要な行政手続き・税金・社会保険などをわかりやすく解説します。

Year: 2015年

職業訓練受講給付金Q&A!受給条件、世帯収入やバイトした場合は?

失業保険の給付が終わってしまった方や、自営業を廃業された方におススメな「求職者支援制度」。職業訓練を受けている間、「職業訓練給付金」として月10万円の給付を受けることが出来ます。この記事では、「職業訓練給付金」を受給するにあって、気になる受給条件や注意点などをQ&A方式でまとめてみました。
失業保険 職業訓練2

失業保険と職業訓練:延長給付を受けるには給付日数の残りに要注意!

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合、給付日数の残りが足りず「延長給付がもらえない!(汗)」という事態もありうるのでご注意を!この記事では、「事前準備」→「失業保険受給」→「職業訓練受講」までの流れをシュミレーションしてみました。

知らないと損!小・中学校の就学援助:補助される項目と金額はいくら?

就学援助制度は、小学校・中学校に通う子どもの保護者へ、文具や教材、給食などの費用を援助してくれる制度です。所得制限がありますが、失業などで突然収入がなくなり、学費の支払いが困難な場合にも申請できます。そこで、今回は小・中学校の就学援助制度の内容で気になる「援助される項目と金額」についてまとめてみました。
郵便局 転居届

郵便局の転居届:e転居・ハガキ・窓口一番早く転送開始になるのは?

郵便局に転居届を出す際、e転居(ネット)・ハガキ・窓口の中で、一番早く転送が開始される申し込み方法はどれなのか?郵便局のコールセンターに確認したのでご報告させていただきます。また、具体的な申込み方法についてもまとめましたので、良かったら参考にしてみてください^^
住民票 郵送請求

NISA口座の開設に使う住民票の除票を、役所に郵送請求してみた話

「住民票」や「住民票の除票の写し」を役所に郵送請求する際の必要書類と請求方法についてまとめてみました。平日役所にいけないサラリーマンの方や、僕と同じようにNISA口座を開設され自分で住民票を取得される方は、良かったら参考にしてみて下さい^^

幼稚園の補助金:支給金額の確認方法を解説、補助金はいくら?

幼稚園の補助金には3つの補助金制度があります。お住まいの地域によって金額や支給条件が異なりますが、条件に該当していれば、すべて受け取ることができます。今回は補助金の支給額の確認方法をご説明します。自治体によって補助金の詳細に差がありますが、算定方法は同じなので、具体的な金額を知りたい方は参考にしてみてください。
確定拠出年金

知らないと損!確定拠出年金(企業・個人DC)の税金メリットまとめ

投資をやる上で税制上のメリットがとても大きい「確定拠出年金(DC)」。僕と同じようにNISAをきっかけに資産運用に興味を持った!という方も多いと思うので、この記事では「確定拠出年金(DC)」の税制上のメリットについて、まとめてみました。

児童手当の申請Q&A:何日以内に申請?差し止め通知が来た場合は?

児童手当について色々と疑問に思うこともあると思います。例えば「児童手当の申請って何日以内に申請するの?」「児童手当を受給していたが、突然、差し止め通知書が送られてきた場合は?」など。そこで、今回は児童手当の申請についてQ&A方式でまとめてみました。申請に関する注意点が簡単にわかると思います。
nisa sbi証券

SBI証券でNISA口座を開設してみた!開設までの流れや期間は?

先ほど「SBI証券」でNISA(ニーサ)口座の開設申し込みをしました。そこで、この記事では「SBI証券のNISA口座開設方法」と、「口座開設までの流れや期間」についてまとめてみました。SBI証券のNISA口座開設を考えている方は、良かったら参考にしてみて下さい。

児童手当いつから、いつまで?共働き、所得制限、金額についてQ&A

児童手当はいつから、いつまでもらえるのでしょうか?また、「子どもの年齢による児童手当支給額は?」「夫婦共働きの場合の所得制限について」など、児童手当の受給について具体的な事例をQ&A方式でまとめてみました。良かったら参考にしてください。