個人型確定拠出年金:SBI証券への申し込み方法詳細【記入例付】 更新日:2017年4月16日 iDeCo(確定拠出年金) この記事では、SBI証券で個人型確定拠出年金口座を開設するにあたり、「webでの資料請求」→「申し込み書類の返送」までの流れを、記入例・注意点を加えつつまとめてみました。SBI証券は口座管理手数料や信託報酬がとても安いので、個人的にはかなりおススメの証券会社です。 続きを読む
転・退職時に確定拠出年金を放置!自動移管vs個人型移管の損得比較 更新日:2017年4月16日 iDeCo(確定拠出年金) この記事では、転職・退職した場合に企業型確定拠出年金資産を放置すると、本当に損するのか?「自動移管」と「個人型確定拠出年金への移管」の損得比較(期間は5年間)をしてみました。転職・退職をされて企業型確定拠出年金資産を放置している!という方は良かったら参考にしてみて下さい。 続きを読む
サラリーマン確定申告:特定支出控除Q&A、英会話スクール費用は? 更新日:2020年7月18日 確定申告 今日は「サラリーマンでも経費を使え節税ができる?」と注目されている(給与所得者)の特定支出控除について気になる点をQ&A方式でまとめてみました。特定支出控除は、実際にどのようなケースで対象になるのか?確定申告前に特定支出控除を検討されている方は、参考にしてみてください。 続きを読む
個人型確定拠出年金の手数料・信託報酬比較!SBI証券VSスルガ銀行 更新日:2017年4月16日 iDeCo(確定拠出年金) この記事では、現時点で個人型確定拠出年金の口座管理手数料が安い!と言われている上位2社、SBI証券とスルガ銀行を①「口座管理手数料」と②取扱商品の「信託報酬」で比較してみました。個人型確定拠出年金制度を利用しインデックス投資を始める!という方は、良かったら参考にしてみて下さい^^ 続きを読む
初心者が資産配分(アセットアロケーション)を決める最善の方法は? 更新日:2017年4月16日 iDeCo(確定拠出年金) インデックス投資をする上で、「投資成果は、90%以上が資産配分(アセットアロケーション)で決まる!」と言われています。この記事では、水瀬ケンイチさんのブログ記事を参考に、具体例を使い「アセットアロケーションを決める正しい手順」についてまとめてみました。 続きを読む
投信初心者が確定拠出年金でインデックス投資を選ぶメリットとは? 更新日:2017年4月20日 iDeCo(確定拠出年金) 今回、確定拠出年金制度(DC)を利用しインデックス投資を始めることにしました。そこで、投資信託初心者が確定拠出年金制度を利用し、インデックス投資を選ぶメリットについて、自分なりに調べたことをまとめてみました。インデックス投資に興味のある方は、良かったら参考にしてみて下さい。 続きを読む
ふるさと納税の仕組み:知らないと損をする寄附金控除の注意点! 更新日:2020年6月29日 ふるさと納税 既に、ふるさと納税の仕組みについて知っている方は多いと思いますが、僕のように「ふるさと納税の名前は聞いたことはあるけど、何それ?どうお得なの?」という人のため、今日は「ふるさと納税の仕組み」と、知らないと損をする可能性がある「ふるさと納税の寄附金控除についての注意点」をまとめてみました。 続きを読む
SBI証券のNISA口座開設②:申請書・住民票(委任状)を送付! 更新日:2017年4月16日 NIISA(ニーサ) SBI証券に総合口座を開設した後、NISA口座開設用の書類が送られてきました。あとはNISA申請書・住民票(委任状)を郵送して手続き完了!となるわけですが、今回はSBI証券から送られてきたNISA申告書や住民票取得代行サービスの委任状などの書類を、画像つきでご紹介します。 続きを読む
ふるさと納税確定申告Q&A!ワンストップ→医療費控除したい場合は? 更新日:2020年6月29日 ふるさと納税 2015年4月から確定申告が不要なワンストップ特例制度がスタートし、面倒な手続きが減ったように思えますが、中には「ワンストップを利用したけど、確定申告することになった場合に寄附したふるさと納税はどう扱えばいいのか?」など疑問に思う方もいる思います。ふるさと納税の確定申告についてQ&A方式でまとめてみました。 続きを読む
ふるさと納税:ワンストップ申請書の記入例と提出期限、手続の流れは? 更新日:2020年6月29日 ふるさと納税 2015年4月から始まった、ふるさと納税ワンストップ特例制度ですが、どのような人が対象になるのでしょうか?また、ふるさと納税のワンストップ特例制度で税金の控除を受けるには、どのような手続きをすればよいのでしょうか?「申請書の記入例」や「申請書の提出期限」など、ワンストップ特例制度についてまとめてみました。 続きを読む