国民健康保険証を紛失してしまったときに気になるのが、「保険証は再発行できる?」「悪用されないか心配!」「病院の診察はどうなる?」ではないでしょうか?

そこで今回は「国民健康保険証を紛失したときの手続き」について、まとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

国民健康保険証を紛失してしまったら?

国民健康保険証を紛失・盗難にあったときは、各市区町村の窓口で再発行(再交付)の申請をすることができます。

会社から渡された健康保険証を紛失してしまった方はこちらの記事を参考にしてみてください。
社会保険証紛失:再発行の方法と手続き中に病院で診てもらう場合

75歳以上の方で「後期高齢者医療保険証」を紛失してしまった方はこちらの記事を参考にしてみてください。
後期高齢者医療保険証の再発行手続き!代理人でも即日再交付できる?

悪用対策

紛失場所が自宅以外で、紛失・盗難にあった場合は警察で「遺失届」を提出してください。
遺失届は最寄りの警察署、交番でも可能です。その際に発行される「受理番号」は、万一、悪用されてしまったとき、証拠として必要になるので保管しておきましょう。

国民健康保険証の再発行(再交付)手続き方法

なくしてしまった本人または世帯主が窓口へ行く場合

  • 国民健康保険証再交付申請書(窓口に用意されています。)
  • 顔写真付きの身分証明証書(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)

顔写真付きの身分証明書がない場合や、財布ごと紛失して身分証明書がない場合は、窓口で本人確認(住所・氏名・生年月日)をしてくれます。

※その他、場合によっては、「マイナンバー(個人番号カード・通知カード)」、紛失・盗難の場合は警察で発行された「受理番号」が必要になる場合があります。

家族(世帯主以外)が代理人として窓口へ行く場合

  • 国民健康保険証再交付申請書(窓口に用意されています。)
  • 委任状(世帯主の印が必要です。)
  • 認印(世帯主)
  • 代理人の身分証明書(運転免許証・パスポート・マイナンバー個人番号カードなど顔写真付きのもの)

※紛失・盗難の場合は警察で発行された「受理番号」が必要になる場合があります。

<委任状(国民健康保険証再発行用)の記入例>

委任状

郵送で再発行を申請する場合

窓口に行けない場合は、郵送でも手続きをすることができます。(郵送に対応していない市区町村もあります。)

  • 国民健康保険証再交付申請書(窓口に用意されています。)
  • 世帯主の本人確認書類のコピー(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど顔写真付きのもの)
  • 世帯主となくしてしまった人の通知カードまたは、マイナンバーカードのコピー

※紛失・盗難の場合は警察で発行された「受理番号」が必要になる場合があります。

<国民健康保険証再交付申請書の記入例>(書式は各市区町村で異なります。)

申請書

(※1)番号がわからない場合は、市区町村の窓口(国民健康保険課)に問い合わせると教えてもらえます。(私の住んでいる役所では、わからない場合は未記入でよいとのことでした^^;)

(※2)妻・子どもの国民健康保険証を再発行(再交付)する場合に記入します。(印も忘れずに)

スポンサーリンク

再発行(再交付)までの期間を確認

time

本人が窓口で手続きする場合

即日発行
※顔写真付きの身分証明証がない場合は、即日発行はできず、後日、簡易書留(転送不要)で自宅に送られてくるため、3日~1週間程度、時間がかかります。

家族など代理人が窓口で手続きをする場合

3日~1週間程度
新しい保健証は、簡易書留(転送不要)郵送で自宅に送られてくるため、少し時間がかかります。

郵送で再発行(再交付)を申請した場合

5日~2週間程度
こちらも、新しい保健証は、簡易書留(転送不要)郵送で自宅に送られてくるため、少し時間がかかりますね。

再発行(再交付)の手続き中に病院で診察を受ける場合は?

再発行の手続き中に病院で診察を受ける場合は、一旦全額(10割負担)支払い、後日、新しい保険証で払い戻しの申請をするのが基本ですが、かかりつけの病院や一度行ったことのある病院では、事情を説明すると「今月中に新しい保険証を持ってきてくれれば・・」と、普段と同じ2~3割の自己負担で済む場合もあります。

また、一旦全額負担した場合、診察明細書と領収書は払い戻し手続きに必要になりますので、捨てずに保管してください。

保険証の再発行期間中で全額負担となった場合は、自由診療になりますので、病院によっては、10割負担とは限らず、それ以上の診察料がかかる場合もあります。
診察前に「保険証再発行手続き中」と伝え、「医療費は何割負担か?」を確認するようにしてください。

診察料の払い戻し手続き

診察料の払い戻し手続きもいくつかのパターンがあります。

①病院の窓口で払い戻しをしてくれる場合

後日、病院の窓口に再発行した保険証・領収書を持っていくとその場で返金してくれます。ただ、病院によっては「いつまでに」と期限を設けている場合もあるので、必ず確認するようにしてください。

②病院の窓口で払い戻しをしていない場合

診察料の払い戻し対応をしていない病院や払い戻し期限を過ぎてしまった場合は、(国民健康保険の場合は)市区町村の窓口で払い戻しの申請をすることができます。

  • 保険証
  • 診察報酬明細書
  • 病院の領収書
  • 認印(世帯主)
  • 払い戻し金の振込先情報(世帯主)

終わりに

保険証を紛失したままにする人は少ないと思いますが、保険証がないと病院で一旦全額負担しなければいけないのと、診察料の払い戻し手続きなど余計に手続きが増えてしまいます。また、悪用されるリスクもあります。

国民健康保険証の再発行(再交付)は本人が窓口に行けばすぐに発行してくれるので、なるべく早めに手続きをするようにしましょう。

お財布を落としてしまった方で「国民健康保険証の再発行」以外の手続きを調べている方はこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
財布紛失でやること!クレジットカード~身分証明書再発行手続きまとめ

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。

スポンサーリンク