会社を退職したとき、役所で行う手続きとして次の2つがありますが、多くの市区町村では、同じ窓口で同時に手続きが出来ます。
- 社会保険→国民健康保険への切り替え(国民健康保険への加入手続き)
- 厚生年金→国民年金への切り替え(国民年金への加入手続き)
この記事では、「社会保険→国民健康保険への切り替え」について手続き方法や必要書類などを書かせていただいておりますが、記事後半で、「国民健康保険と国民年金への切り替え両方に使える:持ち物チェックシート」を作成しましたので、役所に行く前に是非ご利用ください。
また「年金切り替え手続き」については、こちらの記事により詳しく書かせていただきましたので、合わせてご参照いただけると幸いです。
【参考記事】
■退社時の年金切り替え手続き。必要書類は?忘れ・遅れた場合は?
社会保険→国民健康保険への切り替え手続き
国民健康保険料は、お住まいの市区町村によって「国民健康保険税」と呼ばれていることもありますが、実質同じものになります。
健康保険の切り替え手続きは、退職した会社が「社会保険の喪失手続き」をやってくるので、ご自身では「国民健康保険の加入手続き」を行います。
退職日から14日以内に手続きをとりましょう。遅れても特に罰則はありませんが、保険証がないといざ病気のときに困りますし、あまりに遅れた場合、保険料に延滞金が加算される可能性もあるのでご注意下さい。
【手続きする場所】
手続きする場所は、市区町村役所の国民健康保険課、もしくは保険年金課です。※お住まいの市区町村によって窓口の名前は異なります。
【手続きに必要な書類】
※市区町村によって必要書類が若干異なるケースもございますので、ご自身でもお住まいの市区町村:国民健康保険課にご確認をお願いいたします。
- 健康保険の資格喪失証明書
- ご自身と家族のマイナンバーがわかるもの(通知カード等)
- 届出人の本人確認書類(免許証等)
- 印鑑
社会保険→国民健康保険に切替えると保険料はいくらになるのか?計算例を使って解説していますので、良かったら参考にしてみてください。
■国民健康保険:社会保険から切替えると保険料はいくら?計算方法を確認
国民健康保険の減免制度について
会社を退職した理由によっては、国民健康保険の減免制度が利用できる可能性があります。こちらの記事に詳しく書かせていただきましたので良かったら参考にしてみて下さい。
■突然の失業!国民健康保険料の免除軽減について。条件や申請方法は?
資格喪失証明書・離職票がない場合の対処法
資格喪失証明書・離職票が、会社から送られてこない…という方も意外と多くいらっしゃいます。退職時の対応は会社によって異なるため、自発的には資格喪失証明書・離職票を送ってくれない会社も中にはあるようです。
その場合、会社に電話して送ってもらいましょう。。。「どうしても会社に連絡を取りたくない」、または「急いでいる!」という場合は、日本年金機構に行けば「資格喪失証明書」を発行してもらえます免許証などの本人確認書類を持参すれば当日発行も可能。です。
国民健康保険と国民年金の切り替え:役所に持っていく持ち物チェックシート
冒頭にも書かせていただきましたが、国民健康保険と国民年金の切り替え手続きは、両方とも役所で行います。効率よく1発で手続きを済ませられるよう、役所に持っていく必要書類をチェックしておきましょう!
【役所に持っていく書類チェックシート】
※市区町村によって必要書類が若干異なるケースもございますので、ご自身でもお住まいの市区町村:国民健康保険課にご確認をお願いいたします。
- 健康保険の資格喪失証明書(両方共に必要)
- 免許証などの本人確認書類(両方ともに必要)
- 通知カードなどのご自身と家族のマイナンバーがわかるもの(国保の加入手続きに必要)
- 印鑑(国保の加入手続きに必要)
- 雇用保険受給資格者証などの雇用保険関係の書類(年金の免除申請・国保の減免申請をする場合に必要)
マイナンバー通知カードは扶養家族の分も必要!
扶養内の奥さん・子供がいらっしゃる場合は、扶養家族のマイナンバー通知カードも必要ですのでお忘れなく!
終わりに
会社を退職時に必要な手続きをこちらの記事にまとめました。ハローワーク、役所、協会けんぽなど、場所ごとでの手続きをご紹介させいていただいておりますので、効率よく手続きが出来ると思います。
↓ ↓ ↓
会社退職後の手続き必要なものリスト:ハローワーク・年金・保険など
会社退職後の1年間は、住民税の負担が大きいのでご注意ください!次の記事で「退職時・退職後に住民税をどのくらい払わないといけないのか?」また、「退職時に社会保険料はいくら引かれてしまうのか?」まとめましたので合わせてご参照ください。
■退職時と退職後の住民税はいくら?普通徴収と一括徴収の違いも確認!
■退職月に社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を2ヶ月分引かれるケースは?
【退職時のお役立ち特集】
会社を退職した時は、出来るだけ出費を減らす工夫をするのが得策です。
携帯電話でキャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)を使われている方は、格安SIMに乗り換えることで、年間5万円以上携帯代が安くなる可能性が高いので、退職するタイミングでの乗り換えは非常におすすめです。
当ブログ推奨の格安SIM:ワイモバイルであれば、今と同じスマホ・携帯番号そのままで乗り換え可能ですし、一度手続きするだけで、毎月の携帯代ががくんと安くなります。
次の記事で、どのくらい安くなるかの試算、格安SIMのメリット・デメリット、乗り換え手順の詳細解説など、はじめて格安SIMを使う方に必要な情報をまとめましたので良かったら是非ご活用ください。
(ドコモの方)
■ドコモからY!mobile(ワイモバイル)へ乗り換え方法と注意点まとめ
(ソフトバンクの方)
■ソフトバンク→Y!mobile(ワイモバイル)へ乗り換え方法と注意点まとめ
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです^^