会社を退職すると、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要です。厚生年金の喪失手続きは会社がやってくれますが、国民年金への加入手続きはご自分でしなくてはいけません。

この記事では、国民年金への切り替えについて、手続きする場所必要書類再就職する場合の切り替えタイミングや、手続きを忘れた・遅れてしまった場合どうなるか?など、退社時の年金切り替えについて気になる点をまとめてみました。

この記事は、退職後に転職する方・自営業をはじめる方を対象に書かせていただいております。結婚し扶養に入られる方は、こちらの記事をご参照ください。

健康保険:退職後、扶養に入る収入条件は?必要書類と手続方法を確認

スポンサーリンク

年金の切り替え:手続きする場所と必要書類を確認!

【手続きする場所】

年金の切り替え手続きは、お住まいの市区町村役場の年金窓口で行います。ちなみに私の住んでいるところでは、市民課・国民年金係が窓口です。

【手続きに必要な書類】

必要書類は、お住まいの市区町村によって若干違うのですが、次の3点があれば問題ないと思います。

  • 基礎年金番号のわかるもの(年金手帳など)
  • 退職日のわかるもの(資格喪失証明書、退職証明書など)
  • 本人確認書類(免許証など)
  • ※年金の免除申請を行う場合は、上記プラス「雇用保険関係の書類」も必要です。

基礎年金番号がわからない場合は?

基礎年金番号がわからない場合は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
基礎年金番号がわからない場合の調べ方!今日中に確認したい場合は?
年金手帳紛失→即日10分で再発行してもらえた話。必要なものを確認!

奥さん(配偶者)の手続きも忘れずに!

これは市区町村の年金窓口でも教えてもらえると思いますが、奥さんが扶養の場合、奥さんの年金手続きも同時に必要です。厚生年金では扶養にあたりますが、国民年金ではご主人・奥さんともに個別で加入し、保険料も二人分支払っていくことになります。(これが結構きつい…汗)

ちなみに奥さん(配偶者)の手続きも、ご主人の「資格喪失証明書」があれば、同時に行えます。

スポンサーリンク

再就職する場合の年金切り替えタイミングは?

年金 切り替えタイミング

正直いって面倒な規定なのですが、〝会社を退職し、次の再就職までに1日でも空いたら、年金の切り替え手続きは必要〟になります。基本的には退職日から14日以内に、切り替え手続きを行いましょう。1日も空けずに次の就職が決まっている場合は、特に年金切り替え手続きは必要ありません。

ちなみに、退職して国民年金への切り替え手続き完了後、厚生年金加入事業者への再就職が決まった場合は、再就職先の会社が国民年金→厚生年金への切り替え手続きを行ってくれますので、ご自身は何もしなくてOKです。

手続きを忘れた・遅れた場合はどうなるの?

実はそれほど大きな問題はありません。手続き自体は、厚生年金の喪失手続き情報をもとに、市区町村でやってくれます。

ただ、デメリットとして、役所での手続きが遅れるため、忘れた頃に「退職日から遡った国民年金の納付書」が届きます。自分の分だけならまだしも、奥さんが扶養だった場合には2人分の納付書が届くので、かなりの金額になるのでご注意下さい。

休職中の年金納付は厳しい!という方は、免除申請をおススメします。年金の免除は、将来もらえる年金額を国が半分負担してくれるなど、大きなメリットがあります。手続きを忘れた・遅れた場合でも、2年間遡って申請することが出来ます。

国民年金の免除申請ってどうやるの?手続き方法や必要書類を確認!
国民年金、免除の所得条件はどのくらい?失業・退職特例は使えるの?
国民年金免除のメリット・デメリットQ&A!学生の場合も同じなの?

終わりに

会社を退職時に必要な手続きをこちらの記事にまとめました。ハローワーク、役所、協会けんぽなど、場所ごとでの手続きをご紹介させいていただいておりますので、効率よく手続きが出来ると思います^^
↓ ↓ ↓ 
会社退職後の手続き必要なものリスト:ハローワーク・年金・保険など

会社退職後の1年間は、住民税の負担が大きいのでご注意ください!次の記事で「退職時・退職後に住民税をどのくらい払わないといけないのか?」また、「退職時に社会保険料はいくら引かれてしまうのか?」まとめましたので、良かったら合わせてご参照ください。

退職時と退職後の住民税はいくら?普通徴収と一括徴収の違いも確認!
退職月に社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を2ヶ月分引かれるケースは?

【退職時のお役立ち特集】

会社を退職した時は、出来るだけ出費を減らす工夫をするのが得策です。

携帯電話でキャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)を使われている方は、格安SIMに乗り換えることで、年間5万円以上携帯代が安くなる可能性が高いので、退職するタイミングでの乗り換えは非常におすすめです。

当ブログ推奨の格安SIM:ワイモバイルであれば、今と同じスマホ・携帯番号そのままで乗り換え可能ですし、一度手続きするだけで、毎月の携帯代ががくんと安くなります。

次の記事で、どのくらい安くなるかの試算、格安SIMのメリット・デメリット、乗り換え手順の詳細解説など、はじめて格安SIMを使う方に必要な情報をまとめましたので良かったら是非ご活用ください。

(ドコモの方)
ドコモからY!mobile(ワイモバイル)へ乗り換え方法と注意点まとめ

(ソフトバンクの方)
ソフトバンク→Y!mobile(ワイモバイル)へ乗り換え方法と注意点まとめ

(auの方) 
auからY!mobile(ワイモバイル)への乗り換え方法と注意点まとめ

それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです^^

スポンサーリンク