ディーラー等に頼まず、自分で車検を通す「ユーザー車検」。安い!という話はよく耳にするのですが、車検のときに整備しなくても大丈夫なのか?など気になる点もいくつかあります。そこで今回、自分の車が車検なので、普通自動車のユーザー車検について色々と調べてみました。
ユーザー車検を通す上での費用や必要書類、陸運局の予約方法などについてもまとめましたので、よかったら参考にしてみて下さい^^
ユーザー車検の費用はどのくらいかかるの?
一番気になる費用ですが、僕の場合車検はいつも12万~15万くらいはかかっています。自分で通す「ユーザー車検」の場合はどうなのでしょう?今回、こちらのサイトで調べてみました。⇒車検と車の手続き案内センターさん:車検費用計算ツール
=54.240円
【費用内訳】
自賠責保険:27.840円
自動車重量税:24.600円
検査手数料:1.800円
安い…!但し、もちろん整備はつきません。で、整備なしでも大丈夫なのでしょうか?心配だったので、豊田自動車で働いている友人(ユーザー車検経験者)にどうしているのか聞いてみました。
ユーザー車検、整備なしで大丈夫?
ディーラー等に車検を出す場合、当然ですが点検・整備料金も合わせての金額になります。一方ユーザー車検の場合、基本的には点検・整備なしということになりますが、その辺りはどうなのでしょうか?
友人曰く、「車検は2年ごとだからディーラー車検、ユーザー車検を交互にするのがおススメ」とのことでした。
やはり定期的なメンテナンスは必要で、消耗品の交換もあるので4年に1回はディーラーに車検を出した方がいい、ただ車検のたびにディーラーに出さなくても大丈夫だよ!というアドバイスでした。※車の状態や乗っている期間にもよります。
確かに故障や問題があった場合は、どちらにしろディーラーに持っていくので、点検は4年に一度くらいでいいかもしれませんね。
今回はユーザー車検でいってみようと思います!
いざ、陸運局への事前予約!
実際にユーザー車検を行う場合、まずは陸運局への事前予約が必要とのことなので、早速予約を取ってみました。
【陸運局への予約方法】
ネットで自動車検査インターネット予約システムから事前予約します。
最初に新規アカウント登録が必要です。登録するとIDがメールされてくるので、そのIDでログインします。その後は案内にそって選択をすれば予約完了です。車検証が手元にないとわからない情報があるので、予約を取るときは車検証をお手元に準備してくださいね。
最寄の陸運局はコチラで調べられます。
↓ ↓
国土交通省ホームページ
予約時の注意ポイント
■午前中の予約がおススメ
理由は①空いている②検査に一度落ちても、整備をした後にもう一度、午後に検査を受けることが出来る。
■車検期間に注意
車検を受けることが出来るのは車検有効期間の1ヶ月前からです。僕の場合、有効期間が平成27年11月28日なので、平成27年10月30日で予約しました。ちなみに1ヶ月前に車検を受けても、有効期間は変わらないのでご安心を。例えば僕の場合、次の有効期間は平成29年11月28日までになります。
■土日は休み
■土日を含む15日先までしか予約出来ない。
必要書類
続いて、必要書類も確認してみましょう。
1.車検証(自動車検査証)
※無くしてしまった方はコチラ
■ 車検証紛失で再発行!必要書類(委任状、理由書)や費用・所要時間は?
2.自賠責証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)
車検日当日、陸運局内の陸運協会で加入できるので持っていかなくてOKです。
3.継続検査申請書
車検日当日、陸運局にて入手でOK。値段は数十円:地域によって異なる。
4.自動車重量税納付書
車検日当日、陸運局にて入手でOK。
5.自動車検査票
車検日当日、陸運局にて入手でOK。
6.印鑑
※「総務省・国土交通省・都道府県」チラシより引用
※納税証明書を無くしてしまった方はコチラ
■ 車の納税証明書を紛失!引越した場合はどこで再発行するの?郵送は?
終わりに
前もって準備する必要書類は、車検証と印鑑だけみたいですね。あとは車検日当日に陸運局で手に入ります。
まだ時間があるので、もうちょっと調べてみますが、10/30(金)に予約をしたので、ユーザー車検を実際にやってみてから、また報告させていただきます。
それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。