キャシュカード暗証番号「忘れた!」「変更したい!」ときの手続方法 更新日:2020年7月19日 日常生活 先日、普段使っていない銀行キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまい、現金が引き出せなくて困りました。そこで今回は銀行のキャッシュカード暗証番号を「忘れたときの確認方法」と「変更したいときの手続方法」について、三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行の手続方法をまとめてみました。 続きを読む
車庫証明書:必要書類(地図等)の書き方と記入例。費用や発行期間も確認 更新日:2022年1月21日 車 この記事では、車庫証明書の取り方と必要書類の書き方・記入例をご紹介させていただきます。最近はネットで簡単に地図(保管場所の所在図・配置図)を作ってくれるサイトなどもあり、必要書類も5分くらいで簡単に作成できますよ^^また、「車庫証明書発行にかかる費用」や、「発行までの期間・日数」についてもまとめました。 続きを読む
確定申告での障害者控除の書き方と記入例。添付書類は必要なし! 更新日:2019年1月10日 障害者 この記事では、障害者控除の確定申告書記入例をご紹介させていただきます。確定申告は申告する方の状況により、使用する用紙が申告書A・申告書Bにわかれます。そこで今回は、確定申告書A・Bそれぞれの障害者控除の書き方・記入例を作成しました。該当する項目をご参照の上、是非ご活用ください。 続きを読む
個人事業主必見!クラウド会計ソフトfreeeを無料で使い、3日間で確定申告を終わらせる方法! 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 このページでは、確定申告を行う個人事業主の方を対象に、「クラウド会計ソフトfreeeを無料で使い、3日間で確定申告を終わらせる方法!」をご紹介させていただきます。確定申告に必要な経理処理をfreeeの操作画像を交えまとめました。もちろん白色申告・青色申告両方に対応していますので、「確定申告まで時間がない!」という方は、是非ご活用下さい^^ 続きを読む
クラウド会計ソフトfreeeで確定申告書類の作成②確認・提出 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 この記事では、前回の記事「白色・青色両方に対応!クラウド会計ソフトfreeeで確定申告書類を作成①基本と収支の入力」の続編として「確認」・「提出」について画像を交えご説明させていただきます。これでいよいよ確定申告書類の作成も最後です!提出・納税までしっかり終わらせてしまいましょう! 続きを読む
白色・青色両方に対応!クラウド会計ソフトfreeeで確定申告書類を作成①基本と収支の入力 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 それではいよいよ、クラウド会計ソフトfreeeで確定申告書類の作成です。freeeでの確定申告書類作成は、次の5つのステップで行います。この記事では、「基本」と「収支」の入力について画像を交えご説明させていただきますので是非参考にしてみてください^^ 続きを読む
freeeでの「確定申告書類作成の流れ」と「事前に準備するもの」を確認 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 ここまでの入力作業お疲れ様でした^^これからいよいよクラウド会計ソフトfreeeで確定申告書類の作成に入りますが、その前に最終チェック&事前準備を行います。この記事では、今まで入力した「日々の記帳」や「確定申告用の処理」に漏れがないか?の最終確認と、「確定申告書類作成に必要なもの」をまとめましたので良かったらご活用ください。 続きを読む
確定申告用処理:クラウド会計ソフトfreeeで在庫棚卸の処理 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 この記事では、クラウド会計ソフトfreeeを使い、確定申告時の在庫棚卸処理を行います。「仕入れのある事業形態の方」には必要な処理になりますので、良かったら参考にしてみてください。※当記事では、免税事業者の方を対象に書かせていただいておりますので、予めご了承ください。 続きを読む
確定申告用処理:クラウド会計ソフトfreeeでの消費税設定 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 今回は、クラウド会計ソフトfreeeでの消費税設定を行います。まずは、自分が「免税事業者」なのか?「課税事業者」なのか?を正確に把握しましょう。この記事では、「免税事業者」・「課税事業者」それぞれのfreeeでの対処法についてまとめましたので、良かったら参考にしてみてください。 続きを読む
確定申告用処理:クラウド会計ソフト freeeで家事按分の設定! 更新日:2019年4月26日 個人事業主の確定申告確定申告 この記事では、クラウド会計ソフトfreeeを使い、確定申告用の処理として「家事按分の設定」を行います。次の流れで設定していきますので、1つ1つクリアしていきましょう^^【家事按分の設定手順】①家事按分が必要な項目をリストアップする。②それぞれの家事按分割合(仕事と生活での割合)を決める。③freeeでタグ付けを行う。④freeeで家事按分の設定を行う。 続きを読む