気になるノート

会社や日常生活で必要な行政手続き・税金・社会保険などをわかりやすく解説します。

高年齢再就職給付金(ハローワーク)の支給期間と支給額の計算方法

今回の記事は前回の「高年齢雇用継続基本給付金」の続きで、もう一つの高年齢雇用継続給付「高年齢再就職給付金」についてまとめてみました。高年齢再就職給付金とは「どのような給付金なのか?」また「もらうための条件や「実際いくらもらえるのか?」など、計算方法~申請方法についてもまとめてみました。

高年齢雇用継続給付の条件:支給限度額と基本給付金の計算方法を確認

その高年齢雇用継続給付には「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」の2種類あり、60歳の定年後も働き続ける方で、一定の条件をクリアしていればハローワークからもらえる給付金です。今回は高年齢雇用継続基本給付金について、もらうための条件や実際いくらもらえるのか?など、計算方法~申請までまとめました。

出産で産休・育休中の配偶者(特別)控除:共働きなら申請しないと損!

共働きのご夫婦は、出産時に配偶者控除の申請を忘れてしまうケースが非常に多いのですが、これって実はとても損をしてるんです(汗)。今回は、「出産され産休・育休中の奥さんがいるご家族」を対象に、配偶者控除を申請できる条件、申請することで税金がいくら安くなるのか?、配偶者控除の申請方法についてご紹介させていただきますので、是非ご活用下さい。

ねんきんネットのログインidを忘れた!アクセスキーがない場合は?

「ねんきんネット」で定期的に「自分の年金記録」や「将来もらえる年金の見込額」など確認している方も多いと思いますが、中にはログインのときに必要な『ユーザID』や『パスワード』を忘れてしまった方もいると思います。そこで今回は、ねんきんネットのユーザIDやパスワードを忘れてしまったときの再発行についてまとめてみました。
医療費控除 交通費

医療費控除の交通費。付き添いやタクシー・車・新幹線は認められる?

この記事では、医療費控除に関する交通費について、認められるものと認められないものを国税庁ホームページ&税務署への電話確認で調べてみました。また、記事後半にて確定申告で医療費控除を申請する際の交通費の書き方についても、画像(記入例)つきでご紹介しておりますので、良かったらご活用下さい。

Ponta紛失・破損したときの再発行、最短でポイント移行する方法

今回はPontaカードを紛失したときの【再発行方法】、破損や磁気不良で使えなくなったときに最短で新しいカードに切替えることができる【ポイント移行手続き】についてまとめましたので、Pontaカードの再発行について調べている方がいたら、参考にしてみてください^^

年金の源泉徴収票を再発行する際の連絡先一覧。期間や代理人の場合は?

この記事では、年金受給者の方を対象に、確定申告時に必要となる源泉徴収票の再発行連絡先をまとめました。サラリーマン、公務員、自営業をされていた方に分け、それぞれの連絡先をご紹介しておりますので、ご自身に該当する項目をご参照下さい。また、再発行に必要な「書類」、「手元に届くまでの期間」、「代理人が再発行依頼するときに必要なもの」などについてもまとめておりますのでご活用いただけると幸いです^^

パスポートの更新:切替手続きに必要なものと受取までの時間を確認

先日、子どものパスポートの有効期限が切れるため、パスポートの更新について、東京都のパスポートセンターに「いつから手続きができるのか?」「必要なもの」「申請から受取までどのくらい時間がかかるのか?」など、問い合わせて確認してみましたので、良かったら、参考にしてみてください^^
年金 確定申告

なぜ年金400万円以下なら確定申告は不要なの?住民税はどうなるの?

今年も確定申告の時期が近づいてきました。今回は、「年金受給額が400万以下」の場合に確定申告が不要!といわれる理由と、確定申告をしなかった場合、損をしないのか?また、住民税はどうなるのか?など年金受給者の確定申告について、調べたことをまとめてみました。本当に確定申告しなくて、損をしないのでしょうか?