気になるノート

会社や日常生活で必要な行政手続き・税金・社会保険などをわかりやすく解説します。

母子家庭の児童扶養手当:所得制限の確認方法と支給額の計算式を解説

児童扶養手当は、所得の低い母子家庭のシングルマザーの方や父子家庭など一人親家庭の場合にもらえる手当です。ただ、厄介なのが受給条件にある「所得制限の見方」や「支給額の計算方法」です^^;複雑でわかりにくいという人も多いと思います。そこで今回は児童扶養手当の所得制限の確認方法と支給額の計算方法をまとめました。
年金 確定申告

公的年金受給者の確定申告書:書き方と記入例を超丁寧に徹底解説!

この記事では、公的年金受給者の方を対象に確定申告書の書き方と記入例をご紹介させていただきます。記入例の設定として、「公的年金+パート収入のある方」をサンプルにしておりますが、公的年金だけの方も参考にしていただける内容となっておりますので、よろしければご活用下さい。

母子家庭の住民税:非課税の年収はいくら?調べ方と計算方法を解説

母子家庭(シングルマザー)の場合、住民税は非課税になるのか?今回は、母子家庭の場合の「住民税が免除される条件と確認方法」と「住民税の計算方法」についてまとめてみました。「来年度の保育料のことが心配で・・・。」という方もいると思いますので、この機会に確認してみてください^^

母子家庭の所得税が免除・減免される年収はいくら?計算方法を確認

所得の低い母子家庭(シングルマザー)の方は所得税が免除または減免される「寡婦控除」、簡単にいうと「母子家庭の場合、本来払う税金を少なくしますよ!」という制度があります。そこで今回は所得税の「免除される年収の調べ方」や「いくら減免されるのか?」計算式をまとめましたので、良かったら参考にしてみてください。
年金 雑所得

確定申告で公的年金の控除額は?雑所得を65歳以上の親で計算してみた

確定申告の際、公的年金は雑所得にあたるのですが、年金収入=雑所得となるわけではありません。年金収入から控除額を引いた金額が雑所得となります。この記事では、私の母親(66歳)を例に、公的年金の雑所得計算方法をご紹介させていただきます。ご自分で確定申告をする年金受給者の方、年金受給者のご両親の確定申告をを行うという方は、良かったら参考にしてみて下さい。
確定申告 還付金

確定申告の還付金はいつ・いくら返ってくる?金額も確認しておこう!

この記事では、確定申告の還付金がいつ振り込まれるのか?また、いくら戻ってくるのか?還付金額を確認する方法についてご紹介させていただきます。また、補足として確定申告の還付金を受取る際、振込先として使えないインターネットバンキングについてもまとめました。スムーズな還付金受取りにご活用いただけると幸いです。
医療費控除 出産

一番簡単な妊娠・出産費用の医療費控除と確定申告!超丁寧な解説画像付

今回は、昨年こどもを出産した私の妹夫婦を例に、国税庁の確定申告書作成コーナーを使い「医療費の明細書入力~確定申告書作成まで」の手順を1つ1つ画像付で解説させていただきます。手順通りに進めれば、とても簡単に医療費控除の申請が出来ますので是非ご活用下さい。また、税金がどのくらい戻ってくるのか?還付金額も計算してくれるので、とっても便利ですよ^^

年金と失業保険は同時にもらえる?65歳までに知っておきたい併給方法

皆さんは年金と失業保険が同時にもらえることをご存知ですか?先日、父親から年金と失業保険を同時にもらっていたと聞きました。私は年金と失業保険は一緒にもらえないでしょ?と聞きましたが、本当にもらっていました。そこで今回は「年金と失業保険は同時にもらえるのか?」「年金と失業保険の併給方法」についてまとめてみました。

65歳からの雇用保険:高年齢求職者給付金の基本手当日額と計算方法

今回は高年齢者給付金について「いくらもらえるのか?」「どうやって計算すればいいのか?」など、計算方法から申請方法まで事前に知っておきたいことをまとめました。また、65歳以上の方向けに「基本手当日額の早見表」を作成してみましたので、これから受給される方、退職後のプランを立てている方がいたら参考にしてみてください。