2019確定申告特集:クラウド会計ソフトfreeeを無料で体験してみよう 更新日:2019年1月23日 個人事業主の確定申告 この記事では、クラウド会計「freee」の無料体験についてご紹介させていただきます。自分に合う・合わないの判断する上で、最初はお金をかけず、まずは無料で体験してみましょう^^また、初めて使う人用に「freeeの初期設定~帳簿付け」を画像付きでご紹介しておりますので、良かったら是非ご活用ください。 続きを読む
ドメイン代、サーバー代等の勘定科目・仕訳を税務署で確認してみた! 更新日:2019年8月8日 個人事業主の確定申告 以前からサーバー代やドメイン代などインターネット関連費用の勘定科目について、時々迷うことありまして。。。ネットで調べるとサイトごとで回答が違うし、どれが正解なのか?いまいちわかりません。そこで今回、税務署の電話相談センターに連絡し直接確認してみましたところ、「なるほど~これはいい!」という回答を得たので今日はそれをご紹介させていただきます^^ 続きを読む
freee:自動取得した取引の仕訳②入金編。売上や銀行利息などの登録方法 更新日:2019年1月20日 個人事業主の確定申告 この記事では、freeeで自動取得した銀行の取引データの中から「入金」に関する登録方法をご説明させていただきます。よくある入金取引として、「売上」、「銀行口座の利息」など5つの仕訳例をご紹介させていただきますので、良かったら参考にしてみて下さい。 続きを読む
freee:自動取得した取引データの仕訳①銀行口座からの出金編 更新日:2019年1月20日 個人事業主の確定申告 前々回「クラウド会計ソフトfreeeの初期設定①銀行・カードなどの口座登録」という記事で、銀行やクレジットカードなどを登録し、取引データを自動取得しました。今回は「自動取得したデータの仕訳」についてをご説明させていただきます。銀行での出金・振込み(支払・外注費など)に関する、よくある仕訳を8つご紹介させていただきますので、良かったら参考にしてみて下さい。 続きを読む
freee初期設定:②開始残高を設定しよう! 更新日:2019年1月19日 個人事業主の確定申告 この記事では、freeeの初期設定第2弾として「開始残高の設定」行います。「開始残高」とは、事業を開始したときに準備しておいた現金や銀行口座に入れておいた金額のことです。つまり「12月末の時点での残金」から「最初に持っていたお金」を引いたものが、その年の「利益」となるので、「最初に持っていた金額」を入力しておく。というのが「開始残高の設定」になります。 続きを読む
クラウド会計ソフトfreeeの初期設定①銀行・カードなどの口座登録 更新日:2019年1月19日 個人事業主の確定申告 この記事では、クラウド会計ソフトfreeeの口座登録方法についてご説明させていただきます。freeeでは一番はじめにまずは口座登録をおこないます。一度登録した銀行口座やクレジットカードなどを一度登録すると、その後は自動で取引データを取得してくれるのでとても便利です。登録自体はとても簡単なので、この機会に是非登録してみてください^^ 続きを読む
個人向けクラウド会計ソフト大手3社徹底比較!使いやすさでfreeeが圧勝 個人事業主の確定申告 クラウド会計ソフトには、有名なのが3つ(freee・MFクラウド確定申告・やよいの青色申告オンライン)あり、どれを使えばいいのかわからない!という方も多いと思います。(実際わたしもそうでした。。。)そこで今回は、クラウド会計大手3ソフトを使ってみた率直な感想と、3つの中からおススメするソフトを厳選しました。 続きを読む
賃貸マンション・アパートの入居審査:ズバリ!審査に落ちる人の特徴 更新日:2020年7月18日 引越し 今回は賃貸マンション・アパートの入居審査について「最近の審査事情、審査~審査結果が出るまで流れ」についてまとめてみました。また、私は以前、東京都内の不動産会社で賃貸の仲介を担当し、現場で幅広い層のお客さんの入居審査を経験してきました。そこで「賃貸の審査に落ちる人の特徴」についてもまとめてみました^^ 続きを読む
賃貸物件の入居審査に落ちてしまったときの対策!再審査はできるの? 更新日:2020年7月18日 引越し 今回の記事では、「入居審査に落ちてしまったらどうすればいいのか?」「入居審査に落ちてしまったけど、(気に入った物件の場合)再審査は依頼できるのか?」など、実際に私が接客したお客さんの例を参考に「賃貸マンション・アパートの入居審査に落ちてしまったときの対策」についてまとめてみました。 続きを読む
賃貸の退去:立会い~退去費用など解約するときの手続きをまとめ紹介 更新日:2020年7月18日 引越し 今回は賃貸マンション・アパートを解約するときの手続きについて、「退去連絡(解約予告)の方法」「退去届・解約届の書き方・記入例」「退去届・解約届を提出するタイミング」「退去の立会いで気を付けること」「退去費用の相場」「敷金の返金額」等、引っ越しを決めてから退去するまでの流れを記事ごとにまとめました。 続きを読む