気になるノート

会社や日常生活で必要な行政手続き・税金・社会保険などをわかりやすく解説します。

住民税 非課税条件 年金受給者

住民税が非課税になる年金収入はいくら?条件と計算方法を詳しく解説

この記事では、住民税がかからない(非課税)となる年金収入はいくらまでか?を計算してみました。住民税は市区町村により非課税条件が違うため、お住まいの市区町村での非課税条件の調べ方~実際の計算方法までを詳しくご紹介させていただきますので、年金受給者の方は良かったら参考にしてみてください。また、記事最後に「正確な年金収入の確認方法」もまとめましたので必要であればご活用ください。
保険料試算3

75歳以上の後期高齢者医療制度の保険料はいくら?一番簡単な計算方法を紹介

この記事では、75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度の保険料を簡単に計算する方法をご紹介させていただきます。通常、健康保険の保険料計算はとても複雑でわかりずらいのですが、後期高齢者医療制度の場合は各都道府県ごとに自動計算フォームが用意されており、それを利用すると簡単に保険料がわかって便利です。サンプル例を元に計算方法をご紹介させていただきますので、良かったらご一緒に計算してみて下さい。
確定申告書付表 1面(記入済)1

株の損失を損益通算して繰越控除!確定申告の書き方と記入例(第三表、計算明細書、付表)

この記事では、株取引で損失のある方を対象に、損益を通算し繰越控除を受けるための確定申告書類の書き方と記入例をご紹介させていただきます。必要書類(第一表・第二表・第三表・計算明細書・付表)すべての記入例を作成しましたので、よかったら是非ご活用下さい。また提出時に必要な添付書類についてもご紹介しておりますので合わせてご参照下さい。
配当控除 確定申告 書き方記入例 

株式等の配当金を確定申告!配当控除で節税したい人の書き方と記入例

株の配当金や株式投資信託の分配金を受け取っていて課税所得が695万円以下の方は、総合課税で確定申告すると配当控除による税金の還付を受けられます。この記事では、「課税所得」の確認方法と、配当控除で節税したい方を対象とした確定申告書類の書き方と記入例をご紹介させていただきます。
ふるさと納税受領証明書1

申告し忘れたふるさと納税を遡って申告する手順を画像付で徹底解説

この記事では、ふるさと納税を申告し忘れてしまった方や、ワンストップ特例が適用されず申告が漏れてしまった方を対象に、遡ってふるさと納税を申告する手順を画像付きでご紹介させていただきます。当記事でご紹介している国税庁の確定申告書等作成コーナーを使えば簡単に申告できるので是非ご一緒にやってみて下さい。